ブログ
2018年 6月 9日 自分の志が一番の支え
こんにちは。早稲田大学基幹理工学部4年の岡田です。
今回は一年間モチベーションを保つ方法について、私なりの考えを書きます。
いくつかありますが、今回はそのうちの一つです。
「第一志望合格の先」を考える
大学受験だけを見れば、第一志望合格がゴールです。
ですが大学に入ってその先どう生きていくかということの方が私は大切だと思います。
しかしながら受験生でここまで考えている人はなかなかいません。
そこで、もっと先のことを考えてみてはどうでしょう。
将来何がしたいのか、どんな自分になりたいのか。
今の時点で、明確な夢が見つからなくても大丈夫です。
アバウトでもいいので考えてみると良いと思います。
そうすれば、今やっている勉強に意味を見いだせて、モチベーションも保てるのではないでしょうか。
「今の勉強が将来に繋がっている」ということを実感できるからですね。
目の前の小さい目標ばかり追っていると、限界が来るかもしれません。
「周りが受験しているから・特にやりたいことないから、とりあえず大学受験」、という考えだと大学入学以降もそのような考えのまま過ごしてしまいます。
受験勉強を続けていくと苦しい時期はあると思います。
仲間の支えによって乗り越えられることもあるかもしれませんが、一番の支えは自分自身が決めた目標・強い意志です。
自分が第一志望に合格したい理由を今のうちに考え、それを心の軸にして勉強していくとブレずにやっていけると思います!
他にも色々な考えがあると思います。
1年間高いモチベーションで勉強できるように自分で工夫してみてください。
これを見て参考になる人がいれば幸いです。
岡田
2018年 5月 28日 意識
こんにちは。東京大学工学部3年の藤澤です。
今回は、私が受験勉強に向かう上で持っていた「意識」について話します。
私が意識していたことは主に
・上から目線で問題に対応する
・「たまたま出来なかった」はない
の2つです。
最初の意識については、試験中自分を落ち着かせるために有用でした。
とにかく、試験中なにか問題に詰まって焦りそうになった時には「所詮、今まで習った高校範囲の知識で解ける問題」と上から目線で考えることで、心に余裕を持って対応出来ました。
…と書くと精神論みたいになってしまいますね。
しかし各教科の基礎を固め、問題演習を積んでいけばいくほど実感できると思いますが、入試で出題される問題の大部分は既視感のある問題です。
つまり全くの新しいことを生み出そうとしているわけではなく、その点でもこうして心に余裕を持たせることで解き易さは結構変わってくるのではないかと思います。
2つ目の意識については、特に浪人してから強く自分に言い聞かせていました。
少し自分語りになってしまいますが、実は私は現役時も冠模試でA判定を取ったことがありました。しかし非常に成績の振れ幅が大きく、D判定なども取っていました。
本当にマズかったのはこの成績に対する私の捉え方です。悪い成績に対し「今回はたまたま出来なかったな」で済ませてしまっていたのです。
結局現役の頃、私はこの捉え方から卒業できず、模試の解き直しや復習を一切やらないまま、本試がたまたま出来なくて浪人してしまいました。
当たり前ですが「たまたま出来なかった」なんていう問題はありません。そこには出来なかった原因が必ずあり、その原因を特定し克服するために復習を行うのです。
出来なかった事実から目をそらすことなく、むしろ成績を安定させるチャンスだと捉えてしっかり復習しましょう。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
それではまた。
藤澤
2018年 5月 26日 予習について
こんにちは!東京工業大学3年の後岡です!
今回は、予習について話そうと思います。
勉強のサイクルとして、
予習→授業→復習
というものがあります。
授業の内容をまずは自分で勉強して、授業を受けて、その内容を復習する。
一見、簡単にこなせるだろうと思う人もでしょうが、このサイクルを何の考えもなしに取り組むのは、時間の無駄かもしれません。
授業を、100%以上のものにするには、予習の段階でやらなければならないことがあります。それは
わからないところを明確にする!
ということです。予習のときに、わかる問題は理解度を深めてください。そしてわからない問題があったら、なぜわからないかをとことん追求してください。これが予習の真髄です。
わからない問題を見つけて気落ちせず、むしろ喜びましょう。それを授業で解決し、復習して自分のものにしていくのです。
ヒトの脳は、思い出す回数が多いほど、記憶に定着しやすいと言われています。予習の段階でわからない部分を特に記憶し、授業で、復習で、思い出し、定着させましょう。
復習については、5月5日の下崎さんのブログにて詳しく書かれているので、ぜひ見てください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それではまた次回。
2018年 5月 25日 受験で大切な事
私が書く初めてのブログのテーマは、
受験勉強で大切なこと、にしたいと思います。
それは、
基礎をとても大事にするということです。
早く仕上げなきゃ、過去問をたくさんやらなきゃ、と焦って基礎を中途半端にやってはいけません。
まず考えて見ると、私が思うに受験勉強を余程早く始めていない限り、現役時代に時間がない中で基礎を完璧にするのはとても難しいことだと思います。
私は浪人しましたが、現役で合格した友達は、周りが応用的な問題や過去問を解き進めている中、基礎的な問題集に丁寧に取り組んでいました。私は周りに流され焦り、基礎が完璧でないのに過去問を沢山解いて、落ちました。
そしてその友達が受かったのを聞いて、カッコいいなと思いました。
浪人中はその反省を踏まえ、特に数学は二次試験前日まで基礎的な問題集をやっていました。
正直浪人生でも、基礎を完璧にして過去問に取り組むと時間の余裕は全然ありません。
まだまだ先だと言わず、全力で頑張ってください!
担任助手 野原大雅
2018年 5月 14日 なぜ落ちたのか
新宿本科担任助手の青木です。この春東京大学文科三類の2年生になりました。
私からは自分が現役時志望校に落ちてしまった原因とそこから学び、行った浪人期の勉強方法について書かせていただきます。
私が現役時志望校に落ちてしまった理由、それは「受験までに志望校レベルに到達しなかったこと」というより「受験までに志望校レベルに到達しようとして闇雲に勉強したこと」です。
現役時、夏休み終わりから過去問演習講座に手をつけ始めました。過去問は何年も解きましたが、当時苦手な数学はセンターレベルも怪しい状態、古文単語や英単語は反芻しない。さらには年度をこなすことに集中して過去問演習後の復習をおろそかにしていました。
結果、東大の過去問は「微妙な点数が取れる」という状態から進歩せずぶっちぎりの不合格で
闇雲な過去問演習で無理やり応用問題レベルの知識をつけても、基礎知識が身についていない状態では、成績の伸びに限界があることを知りました。時速80キロの球にかすりもしないバッターがいきなり時速120キロの球でホームランを打つことを目指すようなものです(野球知識がなくて、、この例えが悪かったらごめんなさい)。
私の勉強はただ到達したいレベルを夢見て、現実を見ていませんでした。
そこで浪人のはじめ、担任や担任助手と面談をし、全ての科目を基礎からやり直しました。数学はType100や数学ぐんぐんといった、センターないしはセンター以下レベルから始めて、身につくまで繰り返し復習しました。英語は太先生の構文を丁寧に分析する講座から始めました。単語などは一年通して使う単語帳を一つに絞り受験の前日まで反芻しました。みんなが解けない応用レベルの問題を落とすより、みんなができる基礎レベルの問題を落とす方が確実に痛いですから、基礎は抜けないように受験直前まで立ち帰りました。
ただ、ひとつ、どうしても伝えたいことは、誰か・何かの勉強方法を模すれば受かるということは絶対にないということです。よく「参考書は何周するべきか」「〇〇はした方がいいか」「英語の文章を読むスピードはどうしたら早くなるのか」といった質問を受けます。
志望校合格に必要で自分に不足している力を分析する。そして不足している力を補う勉強を、基礎から、自分の力になるまで行う。レベルの高い勉強をし始めて基礎の穴が見つかったら適宜立ち返って穴を埋める。というのが受験勉強の要だと思っています。つまり…
何周するかではなく、身につくまでやる。した方がいいかは、自分にその勉強が必要かどうかによる。英文を読むスピードが遅い原因は個々に違うので(単語力不足、構文知識不足etc.)まずは分析する。というのが答えだと私は思っています。
○○をすれば受かるという算段は夢になりがちです。信じるべきは勉強法の噂より参考書より、自分の学力という現実だと思います。
みなさんが、現実と向き合い着実に力をつけてくださること、そして志望校合格という夢を現実にしてくださることを本当に祈っています。
この文章がみなさんの参考になれば幸いです。