ブログ
2018年 9月 20日 ライブ授業紹介⑧ 東大世界史
荒巻先生の[本科東大世界史]紹介
こんにちは。担任助手の東京大学文科Ⅲ類一年、蓮池創太郎です。
今日は、荒巻豊志先生担当の東大世界史について紹介させて頂きます。
歴史を論じるとはどういうことか。みなさんはこれを考えたことありますか?
歴史を論じるって実はすごく難しいんです。持っている知識をとりあえず詰め込んで書けばいいと思っている人もいるでしょうが、本当にそれは”論じる”ことになるのでしょうか。単に知識が多いことは、それはそれで凄いことなのかもしれませんが、それらの知識をどうつなげていくか、どうつなげられるかにそのひとの知性は現れるのだと思います。
荒巻先生の授業では、それを「これでもか!」というくらい考えさせられます。少人数制で先生と生徒との距離は近く、故に一人一人妥協が許されない緊張感のもと、歴史にたいして真剣に向き合うことができます。基本的には大論述を扱いながら、時には演習問題を挟んだりするなど、内容は豊富です。荒巻先生の教養の深さには圧倒され、常に驚きと感心の連続でした。
おそらく歴史に対して真摯に接し真摯に勉強しようとする心構えは、今後とも重要になっていくと思います。異なる思想・信念がぶつかるこのグローバルな時代において、予測不可能な未来において、世界の中の自分(自分達)を見失わず、社会を構成する一員として社会のことをよく考え続けるエリートであるために、歴史を論じる力は必要です。
”歴史が終わった”のかどうか、僕にはまだわからないけれど。
2018年 9月 19日 歴史が苦手な僕のセンター日本史・世界史対策
こんにちは、担任助手2年の小川です。
今回は、歴史が苦手科目だったのに、日本史・世界史受験をしてしまった愚かな僕が行った、センター試験対策についての記事です。
前置きですが、理想は僕がここで書いたような状況に陥らないことです。
それを念頭に置いて、この記事を読み進めていただければと思います。
そもそも冒頭で“歴史が苦手”と言いましたが、どのくらい苦手だったのか。
それを示すデータはいくつもあります。
・高校三年生の時のセンター模試を見ると、日本史・世界史だけ他の科目より偏差値が20程度低いことはザラでした。
・浪人時代、12/17に受けたセンター模試にて、日本史50点台前半、世界史70点台前半、という輝かしい成績を残しています。
後者の経験は非常に辛いものでした。
「この浪人生活とはなんだったんだろうか!」と思いながら布団に顔を埋めてジタバタしていたのをいまでも鮮明に覚えています。
辛すぎて、「意識低すぎ」「ただの甘ちゃんだな」「本当に勉強してきたの?」といった自己批判を数時間メモに打ち込んでいました。
ただ、ここで得た危機感から、僕は残されたわずかな時間を活かそうと、センター対策を始めました。
「努力のコストパフォーマンスを上げなくてはいけない、無駄な学習をしている時間はない。」
そう思った僕は
・弱点補強にだけ集中すること
・集中できるだけの根拠を自分で作ること
この2点を意識して、対策を始めました。
具体的な学習の内容について触れていきます。
センター対策のスタートは12/18でした。
扱った学習題材は過去10年分のセンター試験本試・追試、合計20回分です。
(蛇足ながら、追試を解いた理由としては、追試で扱ったテーマや切り口が、次年度以降の本試の出題に反映される傾向にある、という情報があったからです。)
この過去問を、“反射的に”解きました。目安は1回あたり10分かからない程度。
この学習の目的は、「答えを出すこと」ではありません、「わからないところをあぶり出す」ことが目的です。
なので、“見た瞬間”にわからない文・単語はすぐにマーカーで印をつけ、次の問題に移ります。
ここでの「わからない」の定義は
・歴史用語を説明できない=時代・内容・意義などを言えない
・選択肢がなぜ正解か、間違っているのか説明できない
以上の通りです。
さて、そうしてわからないものをあぶり出したら、それを整理します。
わからなかった文や単語を抽象化して、
地域や時代、カテゴリー(政治・経済・文化など)をリストアップします。
ここでは、レベル感を意識しすぎなくて大丈夫です。
例としてこんな感じです。
東南アジア、近代ヨーロッパ、中国文化史、ラテンアメリカ、「〜様式」
こんな感じで、自分が間違ったものをざっくりと分類して、そして各分野ごとに、自分がわからなかった文・単語はどれだけ存在するのか、それを記録していきます。
ちなみに、僕自身は、この苦手分野のデータ取得を目的とした20回分の過去問演習を1週間でこなしました。
一回で改善されるわけはない。その後に数回の過去問演習が必要になることは目に見えていたので、可能な限り早くこなす必要がありました。
そしてその記録を参照して、間違いの多い分野から順に潰していきます。
僕の場合は、世界史であれば「近代ヨーロッパ」だけで55個の不明点があったので、この分野から取り掛かりました。
改めて教科書や資料集などを参照して情報を整理し、その上で余裕があれば一問一答などを使ってインプットをする。
そしてまた、間違った問題に限定して、20回分の過去問を回す。
この過去問2周目以降の段階においては、インプットと過去問演習の比率は、6:4か7:3程度で回しました。
センター本番前日までこの作業を続け、僕は結局浪人時のセンター本番では、日本史が92点、世界史が97点と、1ヶ月前の自分とは明らかに違う結果がでました。
ただ、結果には結びついたとは思いますが、反省も多かったです。
冒頭でも述べましたが、そもそもこんな状況に陥らせないための努力が欠けていたように思います。
そもそも歴史分野に関しては、僕はアウトプットを意識したインプットが全くできていませんでした。
「どういう風に問うてくるか、どのように知識を整理し、覚えるべきか」を全く意識せず、ただ漫然と知識に触れていただけの学習を積み重ねていました。
また、そもそも、僕は模試等の復習が不十分だったように思います。
例えば、東進のセンター試験本番レベル模試の復習を毎回徹底していれば、ここまでの窮地に立たされることはなかったはずです。
そもそも模試は、受験のプロが過去問を分析し、たった一回の模試に本試の数年分のエッセンスを凝縮して出題したものです。その復習は一回で複数年分の過去問演習の効果があると言えるでしょう。
結局は、目的意識もなく、中途半端な学習を積み重ねた結果が、直前の模試で表出したわけです。
ですので、一応僕の直前期のドーピング的な学習法を紹介しましたが、この記事をお読みの皆さんには、計画的な意味ある学習を進めてほしいと思っています。
まとめ
・高速で弱点把握→分析→補強
・日頃からアウトプットを意識し積み重ねることが重要
もし少しでもこの記事が参考になる点があれば幸いです。
小川
2018年 9月 18日 ライブ授業紹介⑦ 東大化学
樹葉先生の[本科東大化学]紹介
こんにちは、東京大学理科一類一年の野原大雅です。
今回は樹葉先生の東大化学というライブ授業について紹介したいと思います。
まず授業名に“東大”とありますが東大志望でなくてもお勧めできる講座です!
この授業は単元ごとに演習をした後、先生の解説授業を受けます。
この授業を受けて、今までの甘さを知ることもあり、もう一度新鮮な気持ちで化学への取り組み方を確認することでどんな問題にも柔軟に対応できるようになっていくと思います。
ライブ授業ですので映像授業とは違い問題を解いている間、先生が見に来てくれます。そして解説をする前に指針に対するアドバイスをくれたり、出来が悪いと基礎からやってくれることもあります。
化学で高得点を取るためには、大学受験レベルの化学を根本的に理解し、それをもとに演習を積み、解くスピードを上げることが大切です。この講座は、樹葉先生の解説がありその演習の部分に最適だと思います。復習の際も先生の考え方がわかるのでとても理解が深まります。復習をする度に新たな発見があるので、受けることができる人は積極的にこの講座を取りたくさん復習をして化学で周りに差をつけちゃいましょう!
担任助手 野原大雅
2018年 9月 16日 ライブ授業紹介⑥-2 東大物理
苑田尚之先生の[本科東大物理]紹介
こんにちは。東京大学理科一類2年の松澤です。
今回のブログでは、新宿校で行われるライブ授業の1つである、本科東大物理について紹介をします。この講座については、以前の野原担任助手のブログでも紹介されているので、是非そちらの方も参照してみてください。
以前のブログでも書かれている通り、この講座は普段の映像授業でインプットした物理の知識や考え方を正確にアウトプットできるかを試すのにもってこいの講座となっております。この講座の授業形式は、前半で演習問題を解き後半で先生がその解説を行うといったもので、5,6月の早い段階から制限時間を設けて初見の問題を解くというかなり実践的な演習を積んでいくことができます。
扱う問題のレベルは難関大さながらのレベルで、まだまだ基礎が固まりきらない時期からそのような問題を解くのは正直な話非常にハードです。
しかし、これこそが浪人生の強みでもあるのです。部活や学校の行事が忙しくまとまった勉強時間が取りづらい現役生には、この講座のようなハイレベルな演習を積む機会がなかなか得られないでしょう。入試本番までまだ時間がある時期から問題演習に時間を割くことができるのは、最終的な合否に非常に有利に働くのではないでしょうか。
現在の自分の実力の無さ、入試本番で求められるレベルの高さ、難しい問題であれ基礎の積み重ねによって解けるという実感、これらを認識することができ、より自らの成長につなげていけるのが、この本科東大物理という講座です。難関大志望で物理を選択する人、物理を得意科目にしたい人には、受講を強くおすすめします。
それではまた次のブログで。
担任助手2年 松澤創一郎
2018年 9月 14日 ライブ授業紹介⑥-1 東大物理
苑田尚之先生の[本科東大物理]紹介
こんにちは、東京大学理科一類一年の野原大雅です。
今回は苑田先生の[本科東大物理]について紹介したいと思います。
まず、授業名に“東大”とありますが東大志望でなくてもお勧めできる講座です!
この授業は、20コマの通期講座と10コマの講習講座からなる授業です。最初の通期20コマでは、単元ごとに演習し先生の解説授業を受けます。その後、講習10コマでは、東大形式の力学・電磁気・波動または熱力学または原子の総合演習で、先生の解説授業を受けます。この授業は苑田先生の映像授業を受講している人が対象となっています。コンセプトは映像授業を受講して物理学に対する基本的な取り組み方を学んだ生徒が、この授業で復習も兼ねて大学受験の難しい問題への本質的な取り組み方を学び演習を積む、というものになっています。
苑田先生の授業を受けたことがある、または受けたいと思っている方はわかると思いますが、先生の授業を一度受けただけで習得するというのは難しいです。映像授業を受けてある程度できるようになってからこのライブ授業を受けると、今までの甘さを知ることもあり、もう一度新鮮な気持ちで物理への取り組み方を確認することができます。それを繰り返していくと、どんな問題にも柔軟に対応できるようになっていくと思います。
ライブ授業ですので、映像授業とは違い問題を解いている間先生が見に来てくれます。演習後、解説をする前に指針に対するアドバイスをくれたり、出来が悪いと基礎からやってくれることもあります。
大学受験の物理で高得点を取るためには、大学受験レベルの物理を根本的に理解し、それをもとに演習を積み、解くスピードを上げることが大切です。この講座はその[演習]部分に最適だと思います。復習も先生の考え方がわかるので、とても理解が深まります。復習をする度に新たな発見があるので、受けることができる人は積極的にこの講座を取り、たくさん復習をして物理で周りに差をつけちゃいましょう!
担任助手 野原大雅