ブログ
2018年 10月 15日 SHR:Gender Studies
10/9 ブログ原稿「担任助手SHR:Gender Studies」
こんにちは。久しぶりの投稿となります、担任助手3年吉川真希です。
わたしは九月の末から大学の新学期が始まり、忙しいながらも充実した毎日を送っています。
気候もだんだんと涼しくなってきて、秋の訪れとともに、受験日が着々と迫ってきていることを肌で感じる季節ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
読書の秋、とはよく言ったもので、この過ごしよい気候は本当に勉強がはかどりますよね。
というわけで、みなさんの勉強欲を刺激すべく、私が夏休みに実施した担任助手SHRの内容をここで少しだけ紹介させて頂こうと思います。
SHRでは、私がいま一番興味を持って大学で取り組んでいる学問、ジェンダー・スタディーズについて紹介しました。
このブログでその内容全てを紹介することはできないので、この分野において最も根本的問題である「性差」にまつわる三つの概念ついて扱おうと思います。
みなさんは、「性差」と聞いて、何を想像しますか。
生殖機能の身体的な性差はもちろん、いわゆる「男らしい:masculine」「女らしい:feminine」で形容されるような性差も含まれるでしょう。
もちろん、性差は存在します。男女で身体の機能が異なります。
しかしここで強調したいのは、差異には必ず不均衡な権力関係が内在している、ということです。
性別をはじめ、人種や民族などといった例を考えてみてもこれは明らかです。
差別のない区別は存在しないのです。
ここで一般的に「性差」として語られるものに内在する差別を解き明かすの
に重要なのが、「gender: 社会的性差」「sex: 生物学的性差」「sexuality: 性的関心」です。
Genderは一般に、生殖機能などの身体的差異によって決定されるsexに付与される社会的な意味として定義されていて、それは「思想的・文化的構築物」であるとされています。
Genderは性認識=gender identityと深くかかわっていて、生まれてから言語を通して形成されるgender identityは一度形成されると変わることはありません。
Sexは生まれた時に決定されますが、自分が男である、女である、どちらでもない、と言った認識は後天的なものなのです。
そもそも、sexの決定についても議論があり、本来スペクトラムで捉えられるはずの身体上の差異が「自然な」ものとして男女という二項対立で存在するとされていることは問題視されています。
さらに、「性差」を語る際にこの二つの異なる概念を区別せずに、sex=gender=自然な役割として、生物学的な特性が人の社会的な役割や職業の向き不向きまで決定し、更には権力関係のもとに扱われる「自然な」ものとしてその扱いが正当化されているのが現状です。
さらに、この男女二項対立の「自然な」性別は、sexualityをも自動的に決定づけているとみなされ、heterosexuality=異性愛であることが前提とみなされていることも大きな問題です。
では、この三つの概念の関係はどのようなものなのでしょうか。
この関係を説明したもので最も有名なのは、アメリカの政治哲学者・ジェンダー理論家であるJudith Butlerによる著作Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity (1990)といっても過言ではないでしょう。
彼女は本の中で、「自然な」ものとされているsex・sexualityはgenderに規定されていると論じ、またgenderのperformativity=遂行性を主張しています。
例えば、男のsexをもち、heterosexualとしてのsexualityをもつ状態は、時間の中で「自然」とされる定型化された行動の繰り返しによって、社会的に構築されたものである、ということです。そして、そのそれらの行動の繰り返しがその人のgender identityを確立します。
つまり、genderに規定されたsexualityも含めた行動がsexそれ自体に暗示されており、それに基づく行動を遂行していくことがまたgenderを決定づける、ということです。
これらの概念を正しく理解しておくことは、gender studiesにおいてとても重要です。
ほんのさわりだけでしたが、どうでしたか。
このような論理構築、面白いと思いませんか?笑
興味を持った人がいたら、この読書の秋にぜひgender studiesに関する本も読んでみてください。
加藤秀一『はじめてのジェンダー論』(2017)有斐閣ストゥディア
千田有紀『女性学/男性学: ヒューマニティーズ』(2009)岩波書店
などはとてもわかりやすく説明してある入門書です。
最後までよんでくださりありがとうございました!
少しでも勉強に対する意識を刺激することができていたら嬉しいです。
2018年 10月 13日 打倒!センター国語
こんにちは。
東京大学工学部3年の藤澤です。
今回はタイトルにもあるように、悩んでいる人が多いと思われるセンター国語についての話です。
自分自身、現役時はかなりセンター国語に悩まされましたが、浪人時はセンター国語をスキマ時間で対策し、本試は9割、模試でも浪人してすぐの4月センター模試を除けば170点を一度も切りませんでした。
特に満点を取りやすかったのが論説・古文・漢文だったので、今回はこの3つについて自分のやってきた対策を書いていきます。
1.論説
論説はできるようになるまでそんなに時間がかかりませんでした。自分が意識したのは以下の2点だけです。
①要素は基本的に問題文のまわり
②筆者が書いていない勝手な主観を含む選択肢は即座に切る
参考書にいくらでも載っていそうな内容ですけど、本当にこれだけです。
まず①について。
論説で得点を取れない人の傾向として、要素の探索範囲を広げすぎていることが挙げられます。
もちろん文章後半の、その論説全体にまたがるキーワードの説明問題、とかだとまた話は別ですが…
でも基本的に論説は数段落を1ブロックとして、ブロックごとにまとめた説明が「こうで、こうで、よってこうなる!」と繋がって結論が導かれるような書き方が多いです。
なので、ある傍線部の説明は基本的に、その傍線部の含まれるブロック内で完結するはず。
センターに関して言えば、極論、傍線部の前後それぞれ2,3文との関係を調べるだけでも、必要な要素とそのつなげ方が分かることがあります。
そういう意識で問題に当たると解答の精度も上がってくるのではないでしょうか。
次に②について。
これも耳にタコができるくらい言われていることだと思いますが…
だいたいセンターでの紛らわしい誤り選択肢は、正解の要素が全部入っているけど余計な主観も入っていたりします。
なので、例えば「有益である」みたいな主観っぽい単語が選択肢中にあったら、筆者がそんなことを書いていたかどうかすぐに確認しましょう(もちろん筆者が書いていれば、それは要素になる可能性大です)。
2.古文
まず古文単語・古典文法をしっかり勉強してください。
この2つを固めれば現代語訳は確実に取れますし、それ以外の問題の選択肢でも、話の流れの理解に依らず単語と文法だけで切れるものは意外とあります。
問題はこれらを勉強したのに点が伸び悩む人。
その理由として考えられるのが、世界観を掴んでいないということです。
古文ではただ単語や文法を覚えるだけではなく、例えば通い婚などの背景や、露という言葉で儚さを表すような人々の感覚を知っておくことで、文中に明言されないが確かに存在する作者の意図を汲み取る必要があります(これは和歌の解釈問題にも直接的に関わります)。
対策としては参考書やネットなどで有名どころの古文の比喩表現、背景を拾ってまとめてみるというのが一番勉強になります…が、面倒くさいって人は定期的に過去問や単元ジャンル別演習をやってみてください。もちろんただ解くのではなく、古文常識を吸収する意識で。
センターに関していえば、問題を解くのに必要な古文常識はメジャーなものがほとんどなので、ある程度の演習量で一通り必要な知識は触れると思います。
3.漢文
これも古文同様、まずは句法を勉強しましょう。
それでもできないという人、問題の注をしっかり読んでいますか?
古文でも注を読むことは大事ですが、漢文は古文よりも、分からない語彙の出てくる率が高いです(単位文量あたりで考えると)。
注をしっかり読むことが問題を解くための第一歩だと思ってください。
また句法の勉強中に気付くと思いますが、漢文は英語と語順が似ています。英語が得意な人は、これを意識するだけで漢文を読めるようになるかもしれませんね。
そして、これはちょっと邪道なのですが…入試に使われる漢文って教訓ものが結構多いですよね。したがって、例えば序盤の人物紹介の時点で「ああ、この人には天誅が下りそうだな」みたいな信賞必罰を意識する、などといった工夫で、文章を理解しやすくなるかもしれないです(ただ、先入観に縛られすぎないよう注意してください)。
以上が自分のやってきた対策の内容です。
長くなりましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
一人でも多くの方がこれを参考に国語の得点率を上げてくれれば幸いです。
ではまた。
藤澤
2018年 10月 11日 苦手科目をどうする…?
こんにちは。東京農工大学農学部3年の大下です。
さて、突然ですが、
正直、苦手意識ゆえにあまり学習出来てない科目ってないですか…?
僕は国立理系志望だったのですが、どうしても苦手意識のある数学の学習時間が減ってしまうことがありました。こんな時、皆さんならどう対処しますか?
もちろん、苦手って意識を持たないことが一番大切です。根気強く学習を続けていれば、そのうち理解が深まり得意科目になる可能性だってあります。
僕の場合、浪人が始まった当初は化学に苦手意識がありましたが、徐々に好きな科目になり立派な得点源になりました。
ただ、僕は数学だけどうしても好きになれませんでした。あまり学習が捗らなかったのですが、ある日ふと、
「自分は大学で生物の研究がしたいのに、苦手な数学が原因で志望校に落ちるって虚しすぎないか…」
と思いました。それ以降は、「苦手なりにちゃんと点取ってやる」というモチベーションで数学を学習していました。今考えると自分にあったモチベーションの作り方だったと思います。
この話を通して伝えたいことは、
「苦手意識のある科目に対して自分なりの対処法を探してほしい」
ということです。もちろん、確実に合格に繋がる対処法であることが最も大切ですが、次に自分に合っている対処法であることが大事だと思います。
10月ももう半分に差し掛かりました。今月中に苦手科目がある人は克服を目指してはいかがでしょうか?
本日のブログはここまでです。お読みいただきありがとうございました。
2018年 10月 9日 センター試験の勉強において気を付けてほしいこと
こんにちは。早稲田大学法学部1年下崎鈴惟です。今月末に東進ではセンター試験本番レベル模試がありますね!そこで、今回はセンター模試を受けてから、センター試験本番までの期間において気を付けてほしいことを自分の体験談を踏まえながら話したいと思います。
それは弱点を把握し、焦らず、確実に克服していくということです。
一見、当たり前のことですが、本番に近づくにつれて焦りだし、とにかく過去問を解かなきゃ!と考える方も少なくないと思います。しかし、ただ量をこなしても意味がない!問題を解くうえで自分に足りない要素は何なのかを考えなければ、点数は上がりません。
私は、12月のセンター試験本番レベル模試の国語で10月と比べてマイナス40点という、それまでで一番低い点数を取ってしまいました。本番まで全然時間がなかったため、かなりショックでした。しかしながら、本番でこのような点数を取らないようにと落ち込む暇もなく、すぐに分析を開始しました。分析を通してわかったことは、現代文においてそれまで習ってきた解答プロセスを忠実に再現できていなかったということです。現役生のころから国語は苦手だったため、浪人時代は国語を重点的に勉強していました。そのおかげで、8月、10月と点数が上がり、国語ができるようになったと勘違いをし、12月模試では解答根拠があいまいなまま解いていたのです。そこで私は林先生の[高2ハイレベル現代文トレーニング]のセンター試験問題が取り上げられている第1講をもう一度受講しなおしました。すると改めて気づくことがたくさんあり、本番まで毎日1~2年分の現代文の過去問を解きながら少しずつ正確な解答プロセスを習得していきました。そして本番では最も高い点数を取ることができました。
「結局、本番までの約1か月間、過去問を解きまくったから点数が上がったのではないか」と思うかもしれませんが、それは違うと私は考えます。
もしも、がむしゃらに過去問を解いていただけであったら、何も向上しなかったと思います。解答する上での自分の弱点を把握し、それを過去問を通じて徐々に克服したからこそだと考えています。また、それにより私大の過去問を解く際も正確な解答プロセスで解くことができました。
今後、本番に近い模試ほど点数が下がってしまうと自信ややる気をなくしてしまうことがあるかもしれません。しかし、落ち込んでいる時間はありません!これは過去問においても同じです。そんな時、みなさんにはすぐに気を取り戻して質の高い勉強を再開してほしいと考えています。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
2018年 10月 7日 早稲田大学(文学部・文化構想学部)について
こんにちは。早稲田大学文学部一年、佐藤恒太です。
今日のブログのテーマは8月のSHRで扱った、早稲田大学についてです。
まずは早稲田での学びについてです。
自分は文学部に所属しているのですが、早稲田の文学部では週4で第2外国語の勉強をしています(1年次)。
また、レポートや論文を書くための練習をする必修授業もあります。
受験生のときにはあまりイメージできていなかったレポートや論文について理解するとともに、書き方も身につけることができました。
また自由に取れる授業では、ジェンダーの問題について先生と意見交換をする授業や、少女マンガの原作と実写化を比較分析する授業、シェイクスピアと現代の繋がりについて考える授業などを取っていました。
元々自分は文学部志望でこのような勉強がしたかったので、満足しています。
皆さんも自分のやりたい勉強ができる大学、学部を選べるようにしてください。そして、その志望校に向かって日々着々と力をつけていきましょう!
そして、早稲田での学生生活についてです。
学生生活については十人十色でその人次第です。
サークル、資格の勉強、バイト、個人的な趣味等々
自分は東進で担任助手として働いている傍らで、大学のサークルでミュージカルをしています。週に3回ほど練習をしています。
早稲田には(もちろん他の大学にも)沢山のジャンルのサークルがあります。
大学生になったら自分に合ったサークルが必ずあるはずなのでそのサークルを見つけられると良いですね。
早稲田の紹介というか自分の紹介っぽくなってしまいましたが、これを読んで皆さんが早稲田にいくモチベーションを上げてもらえたら幸いです。
これで今回のブログは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
担任助手 佐藤