ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 62

ブログ 

2020年 7月 3日 英語の基礎固めを夏までに終わらせる方法

こんにちは!慶應義塾大学商学部2年の高橋潤です。

今回は夏、過去問を解き始めるまでの勉強について書いていこうと思います。

やるべきことは基礎固めの徹底です。

英語に焦点を絞って、具体的に自分自身が行っていたことを紹介します。

まず、第一に単語です。毎日必ず時間を確保して単語の暗記をしていました。単語の意味が分からなかったり、思い出すのに時間がかかるようでは文章を読むのに時間がかかり、正確な意味内容を把握することもできなくなってしまいます。単語帳を周回して‘やったつもり’になっているとこのようなことになるので、瞬間的に訳を言えるくらいまで一冊の単語帳を徹底的にやりきると良いと思います。

次に受講の復習です。特に構文の授業の復習を徹底的にやっていました。テキストに書かれた中文を、授業内で指摘された構文を意識しながら音読したり書いたりしていました。これは直前期まで定期的にやっていました。長文に関しては、新しいものにはあまり触れず、ライブ授業や受講する中で扱った文章を使って主述の関係など、文構造を意識して精読することを心掛けていました。

それぞれの受講の進み具合や得意不得意によって勉強法は異なるので、あくまで一例として参考にしてもらえたらと思います。しかし前提として、基礎の徹底は意識して学習を進めていきましょう。

思うように学習が進められなかったりと不安がある人もいるかもしれません。皆さんの力になれるよう全力でサポートするつもりです。ぜひ気軽に声をかけてください。頑張っていきましょう。

 

2020年 7月 2日 効果的な復習法

はじめまして。慶應義塾大学 法学部 法律学科 1年の大類基哉です。

 

今年の2月までこの新宿本科で浪人生活を送っていました。フレッシュな気持ちで皆さんのお役に立てればと思います。よろしくお願いします。

 

現在大学では(といっても、入試の日以来キャンパスには一度も行けていませんが・・・)、

一般教養や外国語の他に、「総論」と呼ばれる、法律の全体像を掴み、法律全体を貫く原則を学ぶ学習をしています。

高校までの学習の中で、法律について具体的に学習する機会はあまり多くありませんが、法律を考える上でのテーマは、新聞やニュース、果てはテレビドラマなど、日常生活の中にたくさん転がっていることに気づかされます。弁護士、裁判官、検察官など法曹を志望する人でなくとも、日常に潜む種々の問題について法律的に考え、自分なりの答えを導き出せるようになることが、法学部に入る一つの醍醐味ではないでしょうか。

 

 

さて皆さん、毎日の学習は着実に進んでいるでしょうか・・・?

ここまで順調にきている人、学習は順調だが思うように結果が出ず悩んでいる人、やることが溜まってしまい焦っている人などなど・・・人によって様々だと思います。

 

演習に入る時期がそろそろ近づいてきました。春から進めてきたインプット中心の学習も最終コーナーに差し掛かっています。

ここまで順調に進んできた人は、受講のテキストや高速マスター、各自使っている単語帳などをもう一度見返して、知識に抜けがないか確認してください。

まだやらなくてはならないことが残っている人は、まずは全体像を掴むことに注力するといいでしょう。演習が始まっても、比率は下がりますがインプットの学習は続きます。その際、全体像を掴んでいるのといないのとでは学習効率に大きな差が出てくるはずです。毎日無駄のないような学習を進めてください。

 

私が実践していたおすすめの復習法を紹介します。それは、学習した内容を自分で説明してみることです。

校舎での勉強を終え、家までの帰り路の途中や、お風呂に入っている時、ご飯を食べている時などに、今日ここまで学習した内容を思い出して、何もみずに自分なりの説明を組み立ててみてください。

2020年 7月 1日 反復!反復!反復!

こんにちは!早稲田大学教育学部公共市民学専修1年上江洲由将です。 

よろしくお願いします!

 

今回は夏までの勉強について書いていこうと思います。

そこで意識してほしいことは、「反復」です!

夏までには基礎基本を固めておく必要があります。その為に反復が必要なのです。

皆さんは、短期記憶、長期記憶という言葉を聞いたことがありますか?

短期記憶とは、その時だけ覚えているもの記憶。 (ex:お使いで頼まれたもの)

長期記憶とは、脳に保存されている記憶。    (ex:自分の電話番号)

 

受験で必要なのはもちろん長期記憶の方です!

では、どうすれば長期記憶することができるのかというと、数日間に渡って、同じ情報を脳に送り込めば良いのです!つまり、反復すればよいのです!

そうすると、脳が「この情報は何度も来る、ってことは大切な情報なんだな」と判断して長期記憶として保存するようになるのです。

 

自分の電話番号や掛け算の九九を考えてみましょう。どうして覚えているのかというと、何度も使って長期記憶になったからですよね。記憶力の差なんて全く関係ありません。

 

たくさん反復して長期記憶にしていってください!

2020年 6月 30日 秋以降のために今やること

はじめまして!

東京大学経済学部経営学科3年の海谷です。

 

今回は夏までの勉強について話して行こうと思います。

 

大事なことは夏までに基礎を固めることです。

 

単語などの基礎を意識してやっていますか?

基礎を軽視している人もいるかもしれませんが、基礎は応用問題や過去問を解く際の土台となる部分でとても大切です。

 

自分自身も現役の時は基礎を軽視していて応用ばかりしていました。

浪人した時に改めて基礎問題を解いてみると、そんなの簡単に解けるでしょと思っていたのですが、意外と解けないことも多くありました。

 

しかし、基礎を意識的に勉強することで、応用問題を解けるだけではなく、基礎問題にかかる時間も少なくなるので、今までよりも時間的に余裕ができ、難しい問題に割ける時間も増えます!例えば、英語の単語や熟語を知っていたら、長文を読むのが速くなりますし、数学の公式をきちんと理解することで、応用問題を解くときに多くの解法が思いつくようになります。

 

基礎が固まっているということは実感しにくいですが、秋以降大きな差として表れてきます。基礎を固めることは、いいことばっかりなので、夏までに基礎固めをきちんと計画立てた上で、毎日コツコツとやっていきましょう!

 

今回のブログがみなさんの参考になれば幸いです。

2020年 6月 29日 【満席締切】 全国統一医学部テスト(7/5)

7月5日(日)実施[全国統一医学部テスト]は満席となりました。

申込受付を締め切らせていただきます。

S