ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 61

ブログ 

2020年 7月 15日 インプットとアウトプット

こんにちは。早稲田大学政治経済学部経済学科一年の佐々木悠紀子です。現在は大学にいくことはできないですが、オンラインで客観的な数字で市場の仕組みを読み解く経済の授業を受けています。早稲田大学は少人数制の英語の授業も充実していて英語の授業も多く受けています。

 

さて、今回は夏までの勉強について話したいと思います。

 

皆さんは夏までの勉強で基礎固めが大事だということはいろんな方々が話しているので知っていると思います。

私は基礎固めの勉強をするときに特に意識してほしいことを話します。それは「インプットとアウトプットにわけて考える」ということです。(インプットは知識や解き方を覚えること。アウトプットはインプットで覚えたことを使い、応用する練習をすること)どちらもバランスよくやることが重要ですが、基礎固めはインプットに偏りがちです。生徒と話していても授業や単語帳などを使って、インプットは量、質どちらも確保できている子が多いです。それでも点数につながらないのはアウトプットが足りないことが理由として挙げられます。いくらインプットができていてもそれをテストのときにアウトプットできないと点数になりません。単語帳でインプットしたらそれが出せるかを赤シートや高速マスターなどを使って確認してみることが必要です。

 

ですから科目ごとにインプットだけでなく、アウトプットもできているのかしっかり確認してみてください。これを意識すると自分の毎日の勉強に足りていないことが見えてくるかもしれません。

2020年 7月 7日 基礎固めは全教科!

 

皆さんこんにちは!

 

東京慈恵会医科大学医学部医学科1年の石塚麻鈴です。

 

現在、新型コロナウイルスの影響で、入学式も含めてまだ一度も大学へ行けていないため、大学生になったという実感があまり沸いていませんが、今は大学のオンライン授業で教養を幅広く学んでいます。課題が多くて大変ですが、意識の高い仲間と目的をもって学んでいるため、すごくやりがいを感じています。

 

 

さて、今回は「夏までの勉強の仕方」についてお話したいと思います。

 

 

浪人生の夏までの勉強で最も大切なのは、全教科の基礎固めです!

 

みなさんは去年の冬に何を勉強していましたか?きっと、志望校の過去問を何年分も解いたりして、必死に対策をしていたはずです。それでも合格できなった理由は、過去問対策不足だったからなのではなく、基礎が固まっていなかったために演習の効率が悪くなってしまったからだと思います。

 

いち早く過去問や演習に取り組みたい気持ちはすごくわかります。ただ、その演習を効率良くするためには、各科目の基礎的なことを完璧に近づける必要があります。たとえば、理科などの科目は暗記の徹底で基礎はほとんど固まります。そうすれば、どんな模試でも安定して偏差値60以上を取り続けることができます。

 

口でただ「基礎を固める」と言うことは簡単ですが、実際にはすごく難しいことです。何しろ、一度習ったことを繰り返して身に付けていくわけですから、勉強が単調になりがちです。ですが、基礎こそが勉強においてもっとも重要なのです!このことを頭の片隅に置いて、勉強の安定した基盤を築いていってほしいです!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

2020年 7月 6日 「やってもできない」のか「やってないからできない」のか

 

 

皆さんはじめまして!

担任助手1年の手島です。

 

今回は自己紹介と夏までの勉強について書いていきます。

 

僕はこの春東京大学文科一類に入学しました。東大では1・2年生の間は教養学部前期課程に所属し、専攻を決めずに様々な分野を幅広く勉強します。法律や政治だけでなく心理についても勉強したり、さらには統計学などいわゆる理系の分野も勉強したりしています。

オンライン授業は課題が多くて毎日大変ですが、いろいろなことを学ぶことができて、充実した日々を過ごしています!(なかなか校舎に行くことができずすみません…)

こんな状況での浪人生活に不安を感じている人も多いと思いますが、僕も頑張るので一緒に頑張りましょう!

 

次に夏までの勉強についてです。

僕が夏までに特に力を入れたのは英語です。

英語は1番の苦手科目で、現役の時は英語のせいで受からなかった、という感じでした。

しかし、浪人生活が始まって現役時を振り返った時に、「英語は苦手科目だから」と言って英語の勉強から逃げていた自分に気がつきました。英語と真剣に向き合って勉強していくうちに、英語の成績は少しずつ伸びていきました。

 

今できないことには、「やってもできないこと」もあると思いますが、「やってないからできないこと」もあると思います。

現役時と4〜5月を振り返って、やらなかったこと・やれなかったことを探してみてください!何か大事なことが見つかるかもしれません。

 

最後に

6月の東進の東大本番レベル模試ではE判定でした。

それでも、8月の同模試ではC判定、東大実戦はB判定、東大オープンはA判定が取れました!

まだまだ皆さんの浪人生活始まったばかりです。思うように結果が伸びていなくても問題ないと思うので、焦らず夏に向けて頑張っていきましょう!!!

2020年 7月 5日 合格を掴む浪人生の共通点

こんにちは!担任助手1年の長谷です!!

 

コロナウイルスの影響で受験生に関わらず社会全体がバタバタですが、いかかがお過ごしでしょうか。

 

今年から担任助手になったばかりなので、まずは軽く自己紹介をしていきます。現在私は慶應大学法学部政治学科に通っています。元々政治学に興味があったためこの学科を第一志望にしていました。

 

ところで、大半の大学は政治学科を政治経済学部と法学部のどちらかに分けていますがこの違いの理由が分かりますか??

 

ずばりこの違いは政治学を考える視点の違いのようです。政治経済学部は経済の観点から政治を考え、法学部は法の観点から政治を見つめるようです!!

 

自分は現役生の時は志望校の事で頭がいっぱいで学部については考えられなかったですが、浪人していた時は現役生に比べて時間があったので学びたいことについて深く考えることが出来ました。学びたい学問についてぜひご一考してみてはいかがでしょうか。

 

自己紹介?が長くなってしまいましたが、今回は私の独断と偏見でしかありませんが受かっている浪人生の共通点について話していきます。

 

それは、

 

 

 

何故自分が浪人してしまったのか深く考えられ、実際に行動を変えられた

 という共通点だと思います。

 

普通過ぎてがっかりしたという声が聞こえてきそうですが、これが実際に出来ている生徒は少ないと思います。ぽわ~んとは皆さん考えるとは思いますが、本気で受かりたいと思う生徒は行動にまでしっかりと落とし込んでいきます。これは勉強の根幹となるようなポイントなので受験が終盤になるにつれて、これが出来ている生徒と大きく差がついてしまいます。これが考えられていなかった、あるいは行動には反映できていなかったと思う生徒がいれば、行動あるのみです!!

 

長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

2020年 7月 4日 基礎固めをなぜするのか、どうやるのか

こんにちは!早稲田大学国際教養学部2年の三瓶啓吾です。現在は英語で社会言語学や経済など様々な分野について勉強しています。国際教養学部は大学で学ぶ分野が決まっておらず、自分で学びたい分野を選択するので自分の興味がある分野を勉強することが出来ます。また、今年行く予定だったドイツへの留学が新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったため、次回の留学の選考に向けてTOEFLの勉強もしています。

 

夏までに向けて皆さんがしていくべきことは基礎を徹底的に固めるということです。夏からは過去問演習が始まります。その過去問演習に向けて基礎を固めなければなりません。皆さんが目標としている第1志望校の問題は決して簡単ではありません。しかし、夏までに基礎を固めることが出来れば、解ける問題も増えていくはずです。難関大学であっても基礎的な問題の数は多いです。そこをしっかり取りきることが出来れば合格の可能性は高まると思います。基礎を固めるためには予習をして受講を進めていき、繰り返し復習をすることが大切です。その日の復習だけでなく過去に受けた受講のものや苦手な科目、範囲などこれらも疎かにしないように注意しましょう!

 

今年は色々と大変だと思いますが、皆さんの第一志望校合格に向けて精一杯サポートしていきますので一緒に頑張りましょう!

S