ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2024年 10月 21日 本番想定

こんにちは!担任助手2年の横山です。

一気に肌寒くなってきましたね。

受験まであと少ししかないと焦りが出てきているかもしれません。

しかし思ったよりもまだ時間はあるので、優先順位を考えつつ本番まで出来ることを積み重ねていきましょう。

 

今日皆さんにお伝えするのは、本番当日を意識した生活についてです。

まだ本番は先なのに、と思うかもしれませんが、これから模試がたくさんあるので、少なくとも模試の日は本番想定でやっていきましょう。

 

まずは、一日のスタートを想定する、です。

大学入試本番の朝は、思ったよりも早いです。

多くの試験では、9:30頃から始まります。

しかも会場に開始時刻までに着けばよいという訳ではなく、入室時刻が設定されています。

試験開始の30分前から問題を配り始めるなんてところもあります。

一般的には入室時刻の30分前には着いている人が多いでしょう。

普段の模試や学習とは違って、会場も自宅から遠い事や、もしくは泊まりで行かなければいけないこともあります。

また、人間は起床してから3時間ほど経たないと脳が能力を発揮できないと言われているので、少なくとも6:30には起きていた方が良いです。

その一方で皆さんは今何時に起きていますか?

もちろん早起きしている人もいるでしょうが、活動が午後から始まるなんて人も…。

普段ゆっくり起きている人がいきなり本番に早く起きて、能力の発揮を妨げられる可能性はご理解いただけるでしょう。

少しずつ、早起きの習慣を付けていきましょう。

 

次に、当日の食事を想定する、です。

一度受験をされた方はお分かりいただけると思いますが、受験本番は、自分が行きたい学校であればあるほど、緊張して食欲が湧きません。

そんな食欲がない時に、普段食べ慣れていないものなんて食べられないと感じました。

私はこのことを想定して、模試の日は、本番と同じものを食べるようにしていました。

コンビニのおにぎり(鮭、和風ツナマヨ、五目の中から2個)とブドウ糖の入ったゼリー飲料です。

もちろんお弁当などでもいいと思います。

しかし、中には本番は泊まりでお弁当を作ってもらえないこともあります。

また、これを食べたら食べ過ぎで眠くなるとか、少し重かったとか、本番の午後に力を発揮するためにご飯の内容を改善していくことも可能です。

このご飯のルーティン化はとてもお勧めで、実際私も本番は緊張したのですが、お昼ご飯はいつもと同じものだったので、何の苦も無く午後の試験を迎えられました。

 

試験までもう半年を切ったので、学力を向上させるだけでなく、その学力をいかに本番で発揮しきるかも考えていく必要がありますので、試行錯誤してみてください。

2024年 10月 17日 モチベーションを維持するために

こんにちは、担任助手の大島です。

大学入学共通テストの出願も終わり、受験も現実味を帯びてきた頃ではないでしょうか。

勉強をしていると、やらなければならないのは分かっているのに、なかなか行動に移せなかったり、やる気が出ない時ってありますよね。

そこで今回は私が受験生のとき、どうモチベーションを維持していたかについて2点お話ししたいと思います。

 

1.考える前に行動する

私は休憩をズルズル延長したり、体調が悪いなど理由をつけて勉強をしない方向に持っていく癖がありました。

これを防ぐための最善策は、脳に言い訳をする余裕を与えないことです。

人間は5秒あれば言い訳が思いついてしまうと言われています。

つまり、5秒経つ前に行動すればいいのです。何かやらなければいけないことを思いついたら5秒以内に行動に移す。

これを実行するだけでも、今まで時間がなくてできなかったことも沢山できるようになると思います。

 

2.小さなことでも、できるようになったことを書く

勉強をしていると、あの問題が解けなかった、もっとああすれば良かったなど、悪い部分に目が行ってしまいがちです。

確かに悪いところと向き合うことは大切ですが、良いところに目を向けた方が前向きな気持ちになれますよね。

なので、1日を通してできるようになったことや、成長したことをノートの隅や裏紙に書き出してみるといいと思います。

例えば、昨日解けなかった三角関数の問題が解けるようなった、など些細なことで構いません。

これを積み上げていくと、自分はここまでやったという自信にもつながりますし、達成したことをさらに増やそうと努力するための原動力になります。

また、受験直前は不安になることが多いので、このような安心できる材料を作っておくと良いかもしれません。

 

以上のことが、私が受験生のときにモチベーション維持のためにやっていたことです。

これを機にモチベーション維持のために何ができるか考えるきっかけになれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2024年 10月 12日 Routine of the Routine, by the Routine, for the Routine

みなさんこんにちは!

横浜国立大学理工学部1年の奥山友貴です。

共通テストまで100日を切り、カウントダウンがその意味をこれまでよりも強く伝えてきますね。

「あとこんだけしかないのかよ!」といった焦りや、

「まだこんだけある。まだまだ伸びるぜぇ!」といった自信を持つかもしれませんが、

両方大事です。

自分自身の置かれている状況を正しく読み取って、やるべきことをちゃんと見定めてくださいね。

 

さて、4月からはもう半年経ち、みなさん確立された生活をしていることでしょう。

電車で移動している人はわかるかもしれませんが、大体同じ人が同じ時間の電車の同じ車両の同じ場所にいます。

去年の私は10両目に乗って、車いすスペースの壁に軽くもたれかかっていました。

まれに車いすの方が乗ってきて場所を開けることもありましたが、基本的には広めのスペースが確保されています。

正面にはご夫婦で通勤されている方が立っていて、その奥には白髪の細身の年配の方が座っていて、私の隣には髪をがちがちに固めたサラリーマンの方が立っていました。

誰もが皆、それぞれのルーティーンを持っています。

 

もちろん、受験にも当てはまります。

この時間には古文単語を覚えている、この時間には英語の音読をしている、などなど。

せっかく毎日繰り返していくことなら、より効果的なものにしていきたいですよね。

ということで私が去年やっていたことを紹介します。

私は寝る前、お布団に入ってから今日学習した内容を思い出していました。

あんな単語があったなぁ、こんな文章だったなぁ、こんな問題でこういうポイントがあったなぁ、といったものを朝行ったものからたどっていきました。

ほとんど毎日、終わる前に眠ってしまいます。

「あのぉ四角形のぉやつはぁ対角線がよげんていridえmo…to..me..zzzzz」でも大丈夫!

その分睡眠時間がちゃんととれたもん!と思っていると、この作業は苦になりませんでした。

そして、おそらくその「一日のルーティーン」が少しずつでも、着実に定着していきます。

こういったルーティーンを皆さんも実践してみれば、これからの学習がより身になっていくのではないでしょうか。

2024年 9月 19日 メリットしかない開館時間登校

こんにちは。担任助手4年の吉安です。

みなさんは毎朝ちゃんと起きられていますか?

毎朝、布団から出たくない、遠いから行きたくない、なんか頭痛い気がする、できれば休みたい、、、、などという邪念が頭をよぎることはありませんか?

私もそういう気質の人です。そんな方におすすめなのが『開館時間に登校』です。

理由は3つです。

➀寝ぼけている間に登校できちゃうから

いやだな、、という気持ちが湧く前に登校しちゃおうという作戦です。

私は高校時代も朝課外で7:30に寝ぼけながら登校しており、嫌という気持ちが芽生える前に学校に着いていたため、浪人時代もこの手法を応用していました。

校舎に着いてもみんなが来ていないボーナスタイムの時間帯なので、ここで勉強をすれば差をつけられますし、どうしても眠いなら仮眠をとって頭がさっぱりした状態で一限を受けることができ、正直メリットしかないです。

 

➁自己肯定感が上がるから

開館時間に登校する人は、私を入れても当時5~10人程度しかいませんでした。

一日の登校時間ランキングでは絶対に首位キープできますし、先生からの印象も良くなります。

また、本試験当日も「私は毎日開館時間に行った」という事実が自分に自信を与えてくれます。

しかも早起きに慣れておけば試験当日の一科目目、寝坊しがちな浪人生と頭の冴え具合で差をつけられます。メリットしかないですね。

 

③好きな席に絶対座ることが出来るから

塾や予備校でのあるあるですが、自由席の自習室でお気に入りの席って皆さんあるかと思います。

そこに座れるかで一日のモチベが大幅に変わる方も居るのではないでしょうか。

しかし、自分の席だと主張することはできません。

ところがどっこい開館時だと絶対にいつもの席で座ることが出来ます。

開館時にいくことで、自分のお気に入りの席で勉強することがほぼ確約されており、モチベ爆上がりに違いません。やはりメリットしかないです。

 

朝、気分が上がらず行きたくないという気持ちは痛い程わかりますが、朝早く登校するメリットはこんなにも多いので、とりあえず一日開館時間に行ってみるのはいかがでしょうか。

2024年 9月 12日 目的と手段

こんにちは。慶應義塾大学3年の文川です。

皆さんは、今なぜ受験勉強に励んでいるのでしょうか?

これは「志望校に合格する」という目的を達成するための最も効率的な手段が「受験勉強をする」というものであるからです。

今やっている勉強への向き合い方1つ1つが2,3月に待っている合格発表に繋がっていっているはずなのです。

これを受験が終了するまで決して欠かすことなく意識し続けていただきたいものです。

この時期になると、毎週のようにやって来る模試や過去問演習をこなすだけでいっぱいいっぱいになることもあるかもしれません。

また、焦りに焦って志望校の正答率数%のような難問奇問に対応しようと、身の丈に合わない参考書などに手を出そうとしたくなることがあるかもしれません。

このような怖い事態にならないためにも、現状我々が行っていることの意味を考え続けたいですよね。

 

「なぜ模擬試験を受けるのか?」

多くの受験生の中で自分はどの程度の実力があるのかを客観的に測ることが出来るから。

 

「なぜ過去問演習を行うのか?」

志望校が出題した近年の試験問題を解くことで、その学部の入試問題の癖を見抜いたり、自分が志望校レベルの問題群に対してどの程度立ち回れているのかを測るため。

 

もちろんこれだけではないと思いますが、こういったことを意識しながら演習に臨み復習をきちんとして、地に足の着いた勉強計画を遂行していこうという意思があれば、私が先程述べた怖いことは起こらないと思います。(難しい参考書や本などは大学に入学後イヤというほどご対面できます)

だいぶん説教臭い内容になってしまいましたが、すごく大事なことなので「自分が今何のために勉強しているのか」を今一度意識してから勉強に戻ってください。

S