ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 58

ブログ 

2020年 8月 17日 浪人生の読書の意義

こんにちは!担任助手1年の長谷です!

 

私は暑いのが苦手なため、眩暈がするような暑さに打ちひしがれています。笑

 

前回のブログでは、学部についてと受かっている浪人生の共通点について書きましたが、今回は私が浪人生時代に読んだ本の中で面白いと思ったものを紹介します。

 

今回紹介するのは「若い読者のための哲学史」という本です!!

この本は古い時代から現代にかけて様々な哲学者を紹介していくことで哲学史の流れが分かる本でした。世界史を勉強しているので、表面的な哲学者についての知識は持っていますが中身を理解していない(倫理の授業を寝ていたことを後悔した)のでこの本を読んでみることにしました。その中で興味を持った哲学者を紹介していきます。

 

ジョン・ロールズ』という哲学者です!!

 

この哲学者は20世紀の人物なので知っている人も多いのではないでしょうか。またロールズが考えた『正義論』はマイケル・サンデルやウィルキムリッカなどの今日活躍している哲学者にも強い影響を与えています。

ロールズはすべての人々がより平等の富を与えられる状況を理想としており、裕福である人々は、たまたま運動能力が高いか知能が高かっただけで、つまるところそれはくじ引きで当たりを引いたにすぎないと考えていた。人よりも運がいいことを理由に人より、より多くを与えられることにはならないとした。

この問題は資本主義社会にいきる私達が最も現実的に直面している哲学的問題ではないでしょうか。私は不自由を感じる環境ではない中で育ったため、良い社会を考えるとき、自分自身の立場から偏見やバイアスがかかった状態で考えてしまいます。これは自然なことであり、誰もが人よりも自分のことを優先してしまうからです。自分の立場からしか物事を見るのではなく様々な視点で考えられる大人になりたいと思いました。

 

自問自答がたくさんできる浪人生の間に多くの本を読めたことはすごく良い経験だったなと私は思うので、是非興味のある分野の本を読んでみてください!!

 

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

2020年 8月 17日 【満席締切】 第2回東大本番レベル模試(8/30)

8月30日(日)実施[第2回東大本番レベル模試]は満席となりました。

申込受付を締め切らせていただきました。

2020年 8月 10日 浪人して良かったこと

皆さんこんにちは!担任助手1年の手島です。

今回は僕が浪人して良かったと感じていることを書いていこうと思います。

 

まず1つ目は成功体験を手にできたということです。

志望校に合格するまで、本当に自分に自信が持てなくて、超がつくほどのネガティヴな人でした。でも、第一志望合格という事実のおかげで、少しはポジティヴになれたのでは…?と感じています。確かに浪人期間は精神的にとても厳しい時期ですが、この先の人生で、浪人期間より辛い時期はたくさんあると思います。そんな時に「あのときもやれたんだから、頑張ればきっとうまく行く」そう思えるような成功体験を手に入れられたのはとても大きいと思います。

 

2つ目は「迷った時は辛い道を選ぶべきだ」と思うようになったことです。

高3の時、受験期間が始まる前から、志望校に受からなかったら浪人すると決めていました。ですが、同じように受験して落ちた高校の友達が、みんな受かったところに行くという選択をしたので、本当に浪人するべきだろうかと迷いました。浪人が辛い道であることはわかりきっていたので、自分で決めていた道から逃げるか悩みました。

最終的に浪人を決意したから今があります。一年越しの第一志望合格は、浪人の辛さを遥かに超えるうれしさがあります。だから、「あのとき辛い道を選んで良かった」と胸を張って言えます。

 

もう気付いた人もいるかもしれません。

この2つは、第一志望に(少なくとも現役時より志望順位が高いところに)合格しないと感じられないものです。受験が終わった時に「頑張ったこと」が評価されるのは現役生だけ。浪人生は志望校に合格するためだけに浪人しているはずです。それ自体が目的ではなく、合格するための努力を積んでいきましょう!

2020年 8月 10日 【満席締切】 第3回共通テスト本番レベル模試(8/23)

8月23日(日)実施[第3回共通テスト本番レベル模試]は満席となりました。

申込受付を締め切らせていただきます。

2020年 8月 8日 挑戦すること

こんにちは!担任助手2年の天羽淳椰です。今日は挑戦することについて伝えていければなと思います!

あなたは自分のしたいことができていますか?それができれば苦労しないのがこの世の中なのではないかと思われる方も多くいると思います。現実的な問題、周りの環境、お金の問題、体裁に悩んでいる人もいると思います。その結果、自分のやりたいこと、幸せを妥協しながら生きていっている人もいると思います。ではそんな人が自分のやりたいように生きたいとき、『挑戦』をしなければなりません。周りとは違うために挑戦をして、自分を変える努力をしなければなりません。

しかし、その挑戦は並々ならぬ根性がないとできない人がいると思います。そんな人に僕からアドバイスを伝えていければと思います。

自分が何かに対して一歩を踏み出したいと思ったが、それができない人の多くは、自己肯定感が低い傾向があります。つまり自分のことが好きではないために挑戦できていない人が多いのです。人は寿命が存在するために、他人と競争をします。ここで競争するという意識が暴走し自分がネガティブになってしまい、踏み出せない性格になってしまったということです。自己肯定感を上げるには、①人の悪口を言わない②悪口を言っている人となるべくかかわらない③人のいいところを見つけること、を意識しましょう。競争をすることは合理的でいいことですが、他人と競争することで自分の立ち位置を決めては自己肯定感が相対的に下がっていきます。

自己肯定感を上げることによって、少しずつポジティブになることができ、他人にあまり左右されないようになると、自分の行動にやる気と責任感が生まれます。一度自分のやりたいことに挑戦してみましょう。自分がいいと思ったことを、勇気をもってやってみることは、意外と自分ではない誰かも助けてくれることが多いことに気づくでしょう。

 堅苦しい文章になってしまったので、ここで僕が座右の銘にしている言葉の一つを紹介しましょう(笑)

『挫折を経験したことがない者は何も新しいことに挑戦したことが無いということだ』

アルベルト・アインシュタイン(ドイツの理論物理学者)

 いい仲間を見つければ必ずあなたを助けてくれます。頑張って!

S