ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 44

ブログ 

2021年 9月 16日 これからの学習について

こんにちは。担任助手の蓮池です。

夏も終わり、皆さんは今、これまでの学習を一度振り返るべき地点に来ているのではないかと思います。

これまでの学習はいかがでしたか?定量的目標や定性的目標を達成できていますか?またそれらの目標と現状とに差分があるとしたら、その差分を生んだ理由は何だと思いますか?

本日のブログでは、伝えたいことは3つあります。

1つ目は、学習の振り返りの重要性

2つ目は、定性情報の重要性

3つ目はシナリオプランニングの重要性

です。

 

まず、学習の振り返り方とは何か。これは、現状の学力の分析というよりは、これまで行ってきた学習戦略や学習プロセスそのものを振り返るということです。

皆さん日々受験に向けて学習をしていく中で、現状を分析した上で計画をたてそれを実行するというプロセスを辿っているのではないかと思います。そして、これまで勉強してきた中で、皆さんなりに最適な計画の立て方と計画の実行の仕方を得ているのではないかと思います。

しかし、さらに学習自体にどんな問題があるかということについても考える必要があります。伸びない学習の仕方は、変革なしには合格にはたどり着けないからです。

これまでどのような仮説を立てて、どのようなことを実行してきたのか振り返ってみてください。そして、その中で仮説とずれていた部分はどこか、逆に正しかったものは何か言語化してみてください。それができれば、これまでやってきた学習をベースに今後さらにより効果的な学習が可能になるはずです。

 

さらに、受験勉強は、定量的に測れるものばかりではありません。定性的な指標も重要視して欲しいと思います。何点取れたかということと同時に、どのような感触をもって解答できたか、どのくらいその答えに確信を持てたのかということもまた重要視するべき指標だと思います。ここを復習のたびに言語化しておく癖をつけると、自分の成長をより正確に把握することができると思います。

 

そして、最後にシナリオプランニングについてお話したいと思います。

もちろん、最も理想的な学習ができればそれが良いに越したことはありません。ただ、様々な外部的要因・個人的要因によって、その学習プランが妨げられるのが実際のところです。

そのような中で、私はプランB、プランCまで立てておくことが重要だと思います。実際に自分が受験生だった頃も、一度考えた学習プランを履行できなかった時のプランB、プランCあたりまでしっかり考えるようにしていました。そして、それをしっかり考えるためにオフの日を使って、学習プランを考え抜くようにしていました。そうすることによって、予期せぬアクシデントに対応できるようになりますし、日々慌てずに学習を進めることができるようになります。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。皆さんがこれからも成績をしっかり伸ばしていけるよう、我々担任助手も最大限尽くしていきます。

2021年 8月 16日 【満席締切】第2回東大本番レベル模試(8/29)

8月29日(日)実施[第2回東大本番レベル模試]は満席となりました。

申込受付を締め切らせていただきました。

2021年 8月 11日 【満席締切】第3回共通テスト本番レベル模試(8/22)

8月22日(日)実施[第3回共通テスト本番レベル模試]は満席となりました。

申込受付を締め切らせていただきました。

2021年 7月 29日 早起きして夏を乗り切ろう!

皆さん、こんにちは。担任助手3年の水口絢です。

7月も終わりに近づき、毎日暑い日々が続いていますね。

体と心の健康があってこその受験勉強です。熱中症や冷房のかけすぎによる風邪などには十分注意してくださいね!

 

私が今回伝えたいのは、「早起きをして暑い夏を乗り切ろう!」ということです。

夏の一日で一番暑い時間帯は14時~16時頃、一番涼しい時間(日中)は6時~9時頃と言われています。

早起きをすれば、比較的涼しい時間帯に起きることが出来ます。太陽が昇りきったあと暑い中起きると、目覚めが悪くなりスムーズに勉強に取り組むことが出来ないでしょう。早起きをして、涼しい朝から勉強に取り組むことで充実した一日を過ごすことが出来ると思います。

また、早起きをして朝ごはんをきちんと食べましょう。

空腹は熱中症を引き起こしやすくします。朝ごはんの時間をきちんと確保して、水分、塩分を補給してください。受験生は室内にこもって勉強している時間が長いので、体力が落ちがちです。健康管理、十分気を付けてくださいね。

ただし、人間は空腹時に記憶力が上がるとも言われています。暗記系の勉強は朝ごはんの前に取り組むのもおすすめです。

最後に、試験当日のためにも早起きはとても有効です。

例年大学入学試験の多くが午前9~10時頃に開始されます。人間の集中力は起きた直後が最も低く、数時間かけて高まっていくそうです。試験の開始時間に最大限の集中力を持って臨めるよう、試験時間の数時間前つまり6時~7時頃には起きている必要があります。

受験生にとって非常に重要な「夏」。有意義な時間を過ごすには、もちろん勉強自体に集中して取り組むべきです。しかし、勉強をしていない時間を正しく過ごすことで勉強により集中出来るはずです。

少しでもこの記事が皆さんのお役に立てれば良いなと思います。

頑張れ受験生!暑い夏に負けるな!!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。

2021年 7月 21日 初動が大事!

こんにちは。1年担任助手の太田です。

いよいよ本格的な夏がやってきましたね。みなさんの中には「暑くて全然勉強に集中できない!」という人もいるかもしれません。しかし今こそ勝負の時期です。体調管理をしっかりしてこの夏を乗り切りましょう!

さて、もう夏も本番ですが「模試の点数がなかなか上がらない」、「本当に実力がついているのか分からない」といったことで悩んでいる人も多いと思います。そこで今回は、秋以降にしっかりと志望校対策に集中できるような夏の過ごし方について自分なりの考えを話したいと思います。

 

しっかりと机に向かう

いきなり何当たり前のことを言っているんだ、と思うかもしれませんが一番大事なことだと思うので先に述べておきます。冒頭でも言った通り、夏の暑さで勉強に身が入らないという人は一定数いると思います。実際自分も夏バテなどで勉強に身が入らない日が何日かありました。しかし、受験生として結果を生み出すためにはもちろん勉強しないわけにはいきません。きちんと勉強に集中するためにも、特にこの夏は毎日朝ご飯を食べて早寝早起きを心がけましょう!また、勉強に対するやる気が起きないという人はぜひ机に向かってみてください。初めはやる気が起きなくても手を動かすうちに勉強に意識が向かっているはずです。初めの一歩が肝心です

 

自分の実力を見つめなおす

春から新しい環境で勉強してきて着実に実力をつけている人もいる一方で、いまだにあまり伸びを感じられない人もいらっしゃると思います。何回も言われてきていると思いますが点数を伸ばすためには土台となる基礎の部分が大切です。しかし基礎の部分だけをやり続けていて自分の到達点が見えていない人もいるかもしれません。そういう方は、早めに志望校の過去問などを見てなんとなく自分の受験における目標を具体化してみてはいかがでしょうか。個人差はあると思いますが、自信がなければ無理に解かずに眺めるだけでも構わないと思います。そのうえで今までやってきたことを復習すれば何か大事なことが見えてくるかもしれません。

 

受験においては待っていても海路に日和はありません。行動することが大事です。もちろん計画的に目的意識をもって勉強するのが一番だと思いますが、結果に悩んで時間を溶かすくらいだったら机に向かい無心になって勉強してみてはいかがでしょうか。

 

今回はこの辺で。くれぐれも体調にはお気をつけください。

S