ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2024年 12月 18日 今しか、今だからこそ

こんにちは。担任助手4年の古屋亮です。

空気がひんやり冷たくなり、朝お布団から出られない季節になりましたね。

優しい味方のように思えるあのお布団達は、実は僕らの生活、成功を脅かそうとしてくる、れっきとした敵なのです。

凛とした態度でしっかり跳ね除け、良い朝を迎えましょう!

 

今回は受験直前期の辛い時期に僕を支えてくれた、ある言葉を紹介します。

「電車に乗り遅れ、下を向いた時。

 ふと足元に綺麗な花が咲いている

 ことに気づくこともある。」

これは、僕が志望校に落ちて浪人していた時に、英語のある先生が言ってくれた言葉です。

浪人するなんてことは、決して自慢できることではないし、自分の能力の低さ、努力の足らなさに失望してもおかしくはない。

けれど、そんな時でも、いやそんな時にしか気付けないこと、得られないものがある、という意味で話してくれたのだと思っています。

 

あれから4年以上が経った今でも、あの時の衝撃は鮮明に覚えています。

今、自分が落ち込みながらも必死に勉強しているこの時間は、とても尊く代え難い時間であり、ここで得られるものは、今この瞬間にしか味わえないものなのだということ。

この言葉を聞いてから、僕は勉強に限らず、何かをしている一瞬一瞬の時間をとても大切に思うようになりました。

 

浪人生ではなく、現役生の皆さんにとっても同じことが言えると思います。

大学受験のように、1年の多くを勉強に費やすことなんて、ほとんどの人はもうこれから先ないと思います。

今しかできない経験だからこそ、今頑張らなければ一生得ることができない「何か」があります。

それは達成感の類であったり、辛いことを乗り越えるためのノウハウであったり、これから先自分を支えてくれる自信だったり、自分を見つめ直す経験だったり、人それぞれだと思いますが。

その「何か」を見つけるために、一生で一度しかないこの時間を、あと受験までの少しの期間を、精一杯頑張ってみませんか。

あと一歩を踏ん張れる理由の一部になれたら幸いです。

自分を奮い立たせ、最後までやり切りましょう!

応援しています。

 

2024年 12月 17日 不安感の克服

こんにちは!早稲田大学教育学部2年の若杉です。

いよいよ12月も半ばとなり本格的な寒さとなってきましたね。

試験本番も近づいてきて不安な気持ちになっている人も多いのではないでしょうか?

私自身、受験生の時は不安で眠れなくなったり、感情が不安定になったりといったことがありました。

そこで、今回は不安な気持ちを克服するために私が行ったことについて紹介します。

紹介すると言ってもたった一つ、とてもシンプルな事です。

それは、とにかく勉強しまくることです。

どんなに毎日勉強を頑張ってきた人でも、本番が近付けば不安な気持ちになります。

しかし、どんなに本番の心配をしても試験までの残りの時間が増えるわけでも、学力が伸びるわけでもありません。

それなら、不安な気持ちを感じる暇もないくらい、勉強をしてしまえばよいのです。

これは、ただやみくもに勉強してればよいというわけではありません。

毎日するべきことをルーティン化し、学力向上のために必要なことを1週間ずつ計画を立てながら、着実に勉強していくのです。

私は、このように

自分のすべきことを明確にしながらとにかく勉強し続ける

ということだけにフォーカスを当てながら直前期を過ごしていました。

そうしたことで、これまでの使える時間をすべて使ってきたのだからあとはなるようになる、といった気持ちで本番を迎えることが出来たと考えています。

残りわずかですが、まだ残っている時間はあります。これからの時間を無駄にすることなく走り切ってください。

応援しています!一緒に頑張りましょう。

2024年 12月 15日 ベクトルとスカラー

こんにちは。慶応義塾大学3年の文川です。

いよいよ受験直前でやれること全部やってやる!ただがむしゃらに頑張っちゃうぜ!と意気込んでいらっしゃる方。

心意気そのものは完璧と言えましょう。

ただ同時に一旦冷静になってほしいというのもまた事実。

受験直前ということで目についたもの、思いついたことすべてに手を出したくなるかと思います。

これがあまり芳しくないわけです。

耳タコでしょうが、大学受験成功に向けて考慮する必要がある2大要素として「ベクトル」「スカラー」があります。

要は「努力量とその方向性」です。

もちろん皆さんがここから受験当日まで1日22時間勉強で突っ走るぜ!ということが出来る超人なら、目についたものすべてやってみても構わないと思います。

が、僕みたいな凡人だとそんなのいくつ身体があっても足りないわけです。

つまりやるべきことの優先順位をつけて、泣く泣くながらも取捨選択をしなければならないんですよ。

そこですべきことが、そう、分析なんですよ。

 

例えば、問題演習をした後

➀どんな類の問題が取れなくて

 (志望校に対してその分野はどれほど重要かまで考えよう)

➁なぜできなかったのか

 (集中力や計算ミスなどのアバウトでテキトーな何故を聞いているのではない)

③次回できるようにするには何をすればいいのか?

 (単元ジャンル演習や問題集で演習量を増やす?テキストなどであらためて基礎から捉えなおす?)

 

例えば、1日の勉強を始める前に

➀昨日できなかったことは何

 (主に知識であったり表現技法の類でしょう)

➁それは本当に必要なことなのか

 (もしかして遠回りだったりしない?)

③どのくらいのウェイトを掛ける?

(重要なことだったり喫緊の課題ならば当然大きくなるでしょうし、ゆっくりでも仕上げられるという自信があるならその分小さくなる。つまり皆さんの現状の実力次第)

 

ババっといろいろ書いてしまいましたが、こういったことを考えている方が確実に勉強効率も上がるし、変に惑わされることもないと思います。

それにちゃんとやれば10分もかからないことですしね。

難しかったりする場合は、お近くの担任および担任助手に聞いてみてください。

きっと助けとなってくれるはずです。

それでは皆さんが4月に色づいた桜を見られることを心より祈っています。

2024年 12月 14日 「今やるか、後悔するか」

こんにちは。担任助手3年の大島です。

11月も終わりに差し掛かり、受験まで残すところわずかとなりましたね。

寒さも一段と厳しくなってきたので、くれぐれも体調管理には気をつけましょう。

 

みなさんは「あのときああしておけばよかった」、「もっとこうしていれば」と感じたことはありますか?

誰しも一度は経験したことがあると思います。

私は学校の定期テストが始まるたびにもっと早くから勉強を始めていればと後悔していました。

これを裏付けるように、ボストン大学のリサ・アベンドロフさんが興味深い心理学の研究結果を発表しています。

海外旅行に行った旅行者を対象とした研究で、「お土産を買ったとき」と「お土産買わなかったとき」の間でどちらが後悔は大きいかというものです。

結果、「お土産を買わなかったとき」の方が、「お土産を買ったとき」に比べ、後悔は大きかったそうです。

このように、やらなかった時の後悔は、やったあとの後悔より大きいことが科学的にも証明されています。

これは受験でも同じことが言えると思います。

普段の定期テストは学期ごとに実施され、ある程度回数があり修正も利くので後悔はさほど大きくないかもしれませんが、受験は一度きりです。

チャンスが少なく、人生を左右するものである分、やらなかった後悔はより大きくなると思います。

では、どうすれば「やらなかった後悔」を無くすことができるのでしょうか。

それは、目的を明確化することです。

受験であれば、自分のやりたいことを実現するために志望校合格を目指すなど。

目的が明確になれば自分が今やるべきことは何かを考え、行動に移しやすくなります。

 

結果が出なかったら努力しても無駄だという考え方もあると思いますが、私はそうは思いません。

例えうまくいかなかったとしても、頑張ったことが経験として残るからです。

しかし、何もやらずに終わってしまったら残るのは後悔だけです。

人生は選択の連続です。

自分が今どう行動するかで未来は大きく変わります。

試験当日、あの時勉強していればと思わないように、最後まで諦めず、一緒に頑張りましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024年 12月 13日 直前期のモチベーション

こんにちは!早稲田大学商学部2年の河﨑樹です。

12月に入り、受験がいよいよ現実味を帯びてきましたね。

この時期は、目標としている点数と今自分が取れる点数のギャップや成績の伸び悩みにストレスを感じる人も多いと思います。

そこで今回は、直前期のモチベーションについてお話しします

 

私が受験生の時に意識していたことは、大きく分けて2つあります。

➀今までの自分を裏切らない

12月は、疲れや焦りから「もう無理かも」と思うことが増える時期です。

でも、ここで諦めたら、これまでの努力が無駄になってしまいます。

受験のために費やした時間や努力を思い出してください。

この時期に諦めてしまうことは、過去の自分を否定することに繋がります。

一瞬楽になりたいという気持ちは分かりますが、その代わりに「ここで踏ん張れば、これまでの努力が報われる」と考えるようにしましょう。

今の辛さを乗り越えることで、きっと未来の自分がより明るい道を選ぶことができるようになります。

 

➁プレッシャーを超える努力をする

本番が近づくとプレッシャーが強まりますが、それを上回る努力をすることで自信が生まれます。

本番を迎えたとき、「これだけやったのだから大丈夫」と自信を持てる状態を目指しましょう。

直前期の疲れは辛いものですが、本番の一番の味方は自分自身です。

辛いときこそ「もう少し頑張ろう」と自分を奮い立たせることで、当日強い自分で臨むことができます。

最後の踏ん張りがきっと当日の安心感につながります。

 

ここまでモチベーションについて述べましたが、それと同じくらい、体調管理も大切です。

早寝早起きや風邪予防など、基本的な生活習慣を整えましょう。

緊張が高まる時期ですが、本番で自分を信じられるよう、日々の努力を続けてください。応援しています!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!

S