ブログ
2022年 9月 16日 過去問を計画的に進めるコツ
こんにちは、東京大学文科1類2年の久留です。急に秋らしくなってきましたね。おいしいものを食べて、ストレスを緩和していきましょう。
突然ですが、人の記憶は思い出すという操作によって定着度が上がるそうです。テスト中に奇跡的に思い出せた事柄が、その後ちゃんと定着するのはそのためです。このことからもわかるように、インプットだけでは記憶は定着しません。どうしても定期的なアウトプットが必要になります。ここで、過去問は計画的・定期的に演習することで、いいアウトプットになります。
過去問を定期的に演習する上で難関となるのが、復習に時間がかかりすぎるという問題です。演習のたびに復習すべき点が見つかり、その範囲を教科書に戻って網羅的に勉強していると、演習の計画が後ろ倒しになり、何度も計画を立て直すという悩みが出てくると思います。
確かに、復習すべき点の個数も、それぞれにかかる時間も、計画を立てるタイミングでは不明です。
しかし、単純に時間制限を決めるだけでは、するべき復習が終わらないままになってしまうという問題が出てきます。
そこで、過去問復習の際に、過去問以外の教材を使うような、やるのに時間がかかりそうなこと(たとえば、教科書の網羅的復習、暗記、例題の確認等)が必要だということが分かったら、まずはリストアップしてみるということをお勧めします。そして、過去問分析がひととおり終わった時点でそのリストに優先順位をつけ、制限時間を設けたうえで優先順位の高いものから時間いっぱい潰していくのです。終わらなかった事項は、過去問復習以外でするべきことと比較して優先すべき方をやります。
このように、復習の時間は弱点や暗記漏れの発見・ミスの分析等の時間にして、暗記や教科書確認等の時間は別に取っておけば、復習にかける時間を予め決めることができます。そして、演習計画が後ろ倒しになるということもありません。さらに、復習の中でも優先順位の高いものからできるので、学習を効率化することもできます。
復習は無制限にやればいいというものではありません。秋以降の学習は、どれだけ効率化して優先順位の高いものに時間を使えるか、が勝負になります。
正しく勉強すれば、何点でも上がります。強気に頑張っていきましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
2022年 9月 13日 他の人との比較
こんにちは、担任助手1年の金井です。
今回のブログのテーマは他の人との比較についてです。
学習を進めていく中で、周囲の学習の状況と自分の学習の状況を比較することは少なからずあるでしょうが、それが良い方向に働くこともあれば、悪い方向に働くこともあると思います。
例えば、他の人が自分よりも高いモチベーションで学習に取り組んでいて、集中力も高くできているから、自分もそういった姿勢で学習に取り組めるように日頃の生活から改善できる部分は改善していこう、と考えることは比較をすることが良い方向に働いていると考えることが出来ます。
しかし、他の人が自分よりも低いモチベーションで学習に取り組んでいて、集中力も低くやっていて、自分が辛くなった時に楽であるからという理由で相手側に合わせるのは比較することが悪い方向に働いていると考えることが出来ます。なぜならば、皆さんの現状の最終的な学習目標は第一志望校合格であり、モチベーションが低い人に合わせて楽をした結果目標から遠ざかる可能性があるからです。
なので、できる限り良い比較をできる方がよいと思います。その方法の一つとして提案できることとしては、過去の自分と比較をするのがよいと思います。昨日までの自分ができていなかったことが出来るようになっているという感覚や昨日までの自分より良い状態で学習に臨めているという感覚を大事にして、日々の学習に取り組んでいくと毎日進歩していることが実感できてやりがいを感じやすくもなるとも思います。ぜひ、参考にして引き続き頑張ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2022年 9月 12日 人に頼ること
こんにちは、担任助手の砂田です。
突然ですが、皆さんは人付き合いを大切にしているでしょうか。また、どんな付き合い方をしているでしょうか。
私は大学生になってから、人との付き合い方が大きく変わったように感じています。
多くの大学生は複数のコミュニティに所属し、各コミュニティにそれなりの人間関係のネットワークをもっています。居場所がほしいと思ったときには特定のネットワークを選択し、一定期間その場に腰かけ、用が済んだら勝手に自然消滅することができます。便利で気楽な環境ではありますが、言い方を変えると、ドライで薄っぺらい関係しか築けません。コロナ禍の今、人とゆっくり深い話をするような場が整えられることが少ないのは事実です。ただ、自ら求めて話をしてみると、面白い考えや夢を持つ人に囲まれていることに気づきます。どうして今までこの人と話をしてこなかったんだろうと後悔することさえあります。
一方で受験生の多くは勉強だけに集中していて、コミュニティも家族と予備校、少数の友人程度という人も多いのではないでしょうか。その限られたコミュニティの中に居場所を見出せているでしょうか。人と話しをすることはあるでしょうか。ご家族との距離感は人それぞれだと思いますが、私の場合は一度受験に失敗した罪悪感と、それ以上失望されることに対する恐怖から両親と話をすることを避けていました。予備校のクラスメイトに対しても、相手に劣等感を感じ傷つくのが怖くて、ほとんど会話することはありませんでした。あまり本音を語らず、感情にも蓋をして過ごした一年だったように感じています。
困難は一人で乗り越える方が楽な人もいれば、信頼のできる人にある程度頼る方が楽な人もいると思います。当時は前者だと思っていた私も今では、本当は後者だったのではないかと思っていて、最近は人と話したり感情を共有したりすることで自分の考えが一歩発展していることを感じます。自分では上手く対処しきれないものごとに関して、上手く人に頼ることができるようになったように思います。
人と話をすること、そして時には人に頼るということを大事にしてほしいと思いながら、私は受験生の皆さんを見守っています。
2022年 8月 8日 8月校舎休館日のお知らせ
8月11日(木)~13日(土)は休館いたします。
終日校舎は使用できません。(模試のお受け取りもできません)
お電話の受付もできませんので、お願いいたします。
なお、自宅受講は可能です。
【緊急連絡先】東進ハイスクール総合受付0120-104-555
2022年 8月 6日 とりあえず水を飲もう
こんにちは、東京大学文科三類2年の吉安です。
今回のブログでは、私がモチベーションを維持するために意識していた生活習慣を紹介します。
受験生にとって一番難しいことは毎日勉強をし続けることと言っても過言ではありません。ときには休息も必要ですが、休息からだらだらしてしまっても意味がなく、その匙加減がとても難しいかと思います。私が過去に紹介した勉強計画や他の担任助手が紹介している勉強法も実行できたのは規則正しい生活を送っていたためです。よって私が生活習慣において気を付けていたことについて紹介します。
水を飲むこと
そんな当たり前なことを今更言うのかと思うかもしれませんが、一番大事なことです。勉強にのめりこんでしまったら人は案外喉の渇きにも気づけないものです。夏に限らず、常にエアコンに晒されている状態で勉強している受験生はいつ脱水になってもおかしくありません。また、水を飲むことは脱水予防だけではなく、風邪や感染症予防にもなります。私は体質的に風邪を一度引いたら1か月は長引いてしまうため、浪人中の私にとっては感染症だけでなく些細な風邪ですら敵でした。私のかかりつけの呼吸器内科の先生曰く、喉に1時間以上病原菌等が付着していると感染や風邪になるリスクは高まるが、約30分に一回水を一口飲むだけでそれらを胃に流し込み胃液で殺せると言われ、それを3年間続けている私はまだ一度も風邪すら引いていません。プラシーボ効果かもしれませんが。
しかし、これを読んで「私はコーヒーやカフェインを含んだエネルギードリンクを飲んでいるから大丈夫だ」と安心している人がいると思いますが、違います。カフェインを摂取して身体に無理をさせながら勉強をしていたら、いずれしわ寄せが来ます。受験は短期戦ではなく長期戦です。長時間勉強するより、目が冴えている時間帯に勉強し、眠くなったら寝るべきです。持続可能な受験生活を心がけましょう。
長々と書きましたが、簡単にまとめるとあなたの毎日の勉強を妨げる体調不良は全て敵です。たった数時間の勉強のためにいつかの体調不良の要因になる行動はしないようにしましょう。とりあえず健康だったら受験なんてどうにかなりますし、体調を崩しそのまま塾にいくのがだるくなり勉強量が減ってしまった、、、なんてことが起こることもないでしょう。あとはあまり色々負担に思わず、まずは毎日決まった時間に塾に来ることを目標にこの夏を乗り越えましょう。