ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 31

ブログ 

2022年 7月 17日 モチベーションの高め方

こんにちは担任助手3年の上江洲です。

最近ますます暑くなってきていますが、変わらず勉強できていますか?
今回は僕が受験生時代、モチベーションが落ちてきたときに考えていたことを伝えたいと思います!

それは、最悪を常に考えることです!

つまり、危機感を持ち続けるということです。

これを考える前のモチベーション維持としては、自分が大学生になってることを想像したり、合格をイメージしながら勉強をしていました。

しかし、ポジティブな妄想をしてモチベーションにすることは自分には合っていませんでした

理由は、想像しただけでそれが実現しているかのように錯覚してしまいうまく作用しなかったからです。

 

この経験から、逆にネガティブなイメージをしてモチベーションにしようと考えました。

不合格のこと、もう1年浪人することなどを考えました。

結果、危機感がとてつもなく煽られ、いつも以上に勉強に集中することが出来ました。

 

それから勉強に集中できなくなったときはいつもネガティブなことを考え自分を奮い立たせていました。

皆さんも自分に合ったモチベーションを維持する考えをぜひ見つけてください!その際、参考になれば幸いです。

入試まで先は長いですが、1日を無駄にせずがんばってください。応援してます!

2022年 7月 16日 「バランス」は人それぞれ

 こんにちは!担任助手の水口です。

 今回は、国公立大学を志望している皆さんに向けて書こうと思います。国公立大学を志望していると、学校の先生や予備校の先生等の周囲の人から「バランスよく勉強しなさい」とアドバイスを受ける機会が多いでしょう。しかし注意が必要です。文字通り、「受験する全科目をバランスよく同じ時間勉強する」、これでは効率の悪い勉強になってしまいます。

 私が通っている一橋大学を例に挙げて説明します。社会学部の場合、共通テストの配点割合は英語20 数学20 国語20 地歴20 理科100です。理科は素点がそのまま使われ、理科以外の科目は素点満点200点が20点に圧縮されます。例えば、地歴の2科目目、理科は共に2次試験には無い科目ですが、前者は100点が10点に圧縮、後者は100点がそのまま適用されます。どちらがより入試において重要かといえば、理科になります。一橋大学社会学部を受験する上では、理科の勉強時間を十分に確保する必要があります。

 このように国公立大学は科目ごとの配点が異なる場合が多いです。“バランスのよい勉強”とは、この配点の違いを時間配分に反映させた勉強の事です。言ってしまえば、この“バランス”は人によって異なるのです。

 また、ゴールを早い時期から認識しておく事も国公立大学合格のためには大切です。合格者平均は何点なのか、その点数を取るには各教科で何点ずつ取る必要があるのか、確認しておきましょう。ただし、合格最低点をゴールにしてはいけません!確実に合格するため、最低でも合格最低点×1,2 、1.3 の得点をゴールに定めましょう。             

 各教科目標得点が定まれば、大問ごとに取るべき点数も見えてくるはずです!

 入試当日、自分は何点取ればよいのか、自分自身の受験勉強のゴールを知ることはとても大切です。もちろん高得点であればあるほど良いことは間違えないし、結果を見てみないとその年の合格基準点が分からないことも事実です。しかし、ゴールが定まらない中、闇雲に勉強することはとても危険です。

 勉強効率を上げるために、ゴールから逆算して「今やるべきことをやれているのか」について常に考えていきましょう。やることが多い国公立大学志望者だからこそ、回り道をなるべく避けるため、各勉強の優先順位を定めましょう。

 高い壁だと思っていた志望校も、細かくゴールを設定していけば希望が見えてくるはずです。皆さんの受験勉強が充実したものとなることを祈っています。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

2022年 7月 15日 夏時間の有効活用

こんにちは!担任助手2年の志波です!

毎日暑くて大変ですが、勉強は順調に進んでいるでしょうか。

今回は、夏前から意識して欲しいことを2つ書きたいと思います。

1つ目は、基礎の反復です。

受験生の夏といえば過去問演習!と考える人も多いと思いますが、過去問演習をするに当たってある程度の知識、基礎力が必要です。基礎力や知識がないまま過去問演習に取り組むのは、泳ぎ方を知らないのに海へ飛び込むことと同じと考えることができます。もちろん、1年分だけ早めの時期に解いて、問題を知っておくことは、自分がこれからやらなければいけないことを見据えることが出来るので大切だと思います。しかし、演習はアウトプットにあたるため、ある程度インプットできていない限り、過去問演習をやっても効果が得られにくいといえます。また、基礎は結構やったから大丈夫だと思っていても、何度も繰り返してやらないと、すぐに忘れてしまったり、問題に出てきてもすぐに認識できなかったりします。6月1日の晩御飯は何を食べましたか、と聞かれても答えられない人がほとんどだと思います。このように人間の記憶は、自分が思っているよりも持続しにくいため、適宜チェックする必要があるのです。毎日少しずつでいいので、基礎のインプットや受講の復習などに取り組んでみましょう!

 

2つ目は、朝から勉強することです。

朝から勉強することのメリットとしては、時間が有効に使えることに加え、暑い夏を乗り切りやすくなることが挙げられます。これは、1日のうち一番暑くなるのは12時~14時頃で、逆に一番涼しいのは早朝や日没後だからです。新宿本科は、7月21日から7:30開館になり、日中も比較的涼しい環境で勉強することが出来ます。この機会を活かして、快適に勉強できたらいいですね!また、入試当日はほとんどが朝から試験が始まると思うので、今のうちに朝から頭が働く習慣をつけてしまいましょう!

 

何かあれば、担任の先生や担任助手に相談してみてください!

お読みいただきありがとうございました。

2022年 7月 14日 点数=実力?

こんにちは!東京大学理科一類2年の古屋です。

まだ7月序盤だというのにとても暑い日が続いていますね、、!熱中症にならないよう水分塩分はこまめにとり、工夫して暑さを凌ぎましょう!

今回は、模試で「わかっていたのに問題の読み間違えや計算ミスで点数を落とした。本当はもっと高い点数なのに、、」などと思ったことがある人に向けての話をしようと思います。

伝えたいことは大きく分けて2つです。

1つ目は、「確かにそのとおり」だということです。点数=実力ではないことも模試では多いです。計算ミスさえしなければ満点だった問題を、初めから解きなおしたり全てを復習したりすることは優先順位が低く、時間のない時期には無駄にさえもなり得ます。自分がどのくらい出来ていて、どこに時間を費やすべきなのかは、必ずしも点数だけをみて判断すべきではないということです。

2つ目は、「だからと言って放っておくのではなく、きちんと原因を解明し対策を立てるべき」だということです。ケアレスミスをしてしまったから次は気をつけよう!→こんな低い意識では絶対に次も必ずどこかでケアレスミスをします。

①自分のミスのパターンを分析して書き連ね、模試直前に確認するのも1つの手でしょう。前こういう計算でこう間違えたから今回は気を付けようという風に事前に心構えが作れるからです。

②問題を読み間違えて全然違う解答をしてしまう人は、まずは問題文の理解に時間を使い、この解釈以外ありえないなという状況になってから解き始めるなども良いと思います。特に変に問題演習などを積んでしまっていて解法パターンがすっと出て来やすい浪人生などに多いミスでもあります。

③数学においては、1行書くごとに合っているか変なことをしていないか確認をする。というやり方が、僕が先輩から受け継ぎ、僕自身も最良の方法だと考えているものです。1行ごとに確認することでミスに気付く割合が格段にあがります。というかほぼ全てに気付けます。時間はかかりますが本当にミスが減る方法です。

 

僕もこんな偉そうなことを言っていますが、受験生時代、10月くらいまではケアレスミスのオンパレードでした。直そう直そうと毎回心がけてはいたのに、心がけるだけでは結果は何も変わりませんでした。そんな僕でも上記の方法(特に③)を使ってみてからはミスがほぼなくなり、おそらく本番でも共通、二次ともにケアレスミスは全くしませんでした。ライザップの広告みたいになっていますが真面目に書いています。ケアレスミスの仕方は多様であり、それぞれに対する対処法があると思います。これからまだまだ多くの模試があると思いますが、その1つ1つに対し、ケアレスミスの原因と対策を本気で考え、自分に合う「ケアレスミスを最小限にまで減らす方法」を探し出してほしいと思います。それが模試の大きな意義の1つであると僕は思っています。

 

応援しています!頑張りましょう!!

2022年 7月 13日 過去問を解く上で意識して欲しいこと

こんにちは。早稲田大学国際教養学部4年の三瓶啓吾です。

本格的に暑くなり、夏が始まりましたね。熱中症には注意してください!受験生は特に体調を崩さないことが大前提ですので気を付けてください!

これから、本格的に過去問などの演習に取り組んでいくかと思います。過去問を解き始めるときに意識して欲しいことがあります。

それは基礎基本をメンテナンスするということです。特に私立志望の人に意識して欲しいです。当たり前のように聞こえますができていない人が多いです。

多くの受験生は過去問を通じてその大学の問題構成や出題傾向は理解し、それに伴った対策は行っていると思いますが、基礎基本となると、疎かにしている人は多いのではないのでしょうか。「すでに終わっているからやる必要はない」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、その対策の根底にあるのが基礎基本です。基本という土台を定期的にメンテナンスすることが本当に大切です。この土台が固まっていないといくら対策を積み上げても絶対に崩れてしまいます。基礎基本があるから過去問や本番の入試問題が解ける。基礎基本があるから対策が身に付くということを忘れないでください。

必ず過去の授業の復習をしてください。人間は時間が経つと忘れてしまいます。演習に力を入れ始める時期だからこそ、今一度、これを頭にいれておいてください。復習することによって過去問の出来具合も変わってくるかもしれません。これを意識して第一志望合格に向けて走り続けてください!

 

長くなりましたがここまでお付き合いいただきありがとうございました。