ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 24

ブログ 

2022年 12月 19日 落ちたその先を考える

こんにちは!早稲田大学3年上江洲です。

この受験生活も残すところあと3か月を切ってきました。ストレスも疲れもピークではないでしょうか。私自身この時期はものすごく迷走していました。この勉強が合格につながっているのだろうか、このままで合格するのだろうか等、自分自身を信用できないまま勉強していました。そんな状況から抜け出すことが出来た方法を皆さんに共有と思います。

それは、落ちたその先を考えるということです。

危機感を持つために不合格をイメージするということは皆さんも一度はやったことがあると思います。ですがその先を考えたことはあるでしょうか?

落ちたことを両親、友達、先生に報告しなくてはいけない。東進に連絡しなくてはいけない。チームミーティングのメンバーが受かっている中で自分だけ落ちていた時の劣等感など挙げればきりがありません。不合格だけをイメージするよりもよっぽど想像しやすく嫌なものではないでしょうか。

私はこの時期、毎朝不合格後のイメージをしてから勉強に励みました。集中力が今までとは全く異なり、どんなに不安でも迷うことはなくなりました。

そして無事第一志望の大学に合格することが出来た時、イメージしていた未来と180度違った現実がそこにはありました。

ブログを読んでいる皆さんも是非一度考えてみてください!

受験生全員が辛く、不安を抱えています。ここまで逃げずに勉強してきた皆さんの努力が報われることを心から願っています。

 

2022年 12月 18日 入試直前の生活と学習の取り組みについて

こんにちは!
担任助手の志波です!時間の流れは早いもので気づけばあと少しで入試本番というところまで来てしまいましたね。皆さんはラストスパートで追い込みの学習をして得点の最大化を図っている時期だと思います。勉強時間を増やしていくことも重要ですが何より体調管理や入試本番でより良いパフォーマンスを発揮できるような準備をすることもまた重要だと考えています。そんな中で私が入試前に注力していたことについて今回はお話ししようと思います。

1つ目は生活リズムを整えて、朝から本領を発揮できる状態をつくることです。

まず生活リズムを整えることで入試中においても体調が崩れないような免疫力がつくと考えています。具体的には起床時間、就寝時間の統一とご飯のスパンや量などを一定にし、日によってコンディションがばらつくことのないように普段から気を遣っていました。

また、浪人期間、起きるのが遅く、昼から勉強しようという方も少数いると思いますが入試本番では午前中からしっかり問題を解くことになるので普段、朝に学習をしていない人は当然不利になりますよね。今からでも遅くないと思うので朝早くに起きて学習をする習慣をつけていきしょう!

2つ目は1月~2月において得点率を高められる学習の優先順位をつけ、優先度の低い学習に関しては最大限減らしていくということです。

受験生の中で本番までにやるべきことが全て終わったという人はいないと思います。

直前までやることに追われ、結局何もできなかったという受験生を毎年見ています。

私の場合も1月末に過去問に追われすぎていて得点を最大化することではなく、過去問を解くという形式的な勉強に陥りかけていました。そこで一旦ふと考えて「自分が今、どのような学習をすることが一番合格最低点を越えられるのか」と考えた時に主要科目である英語の過去問を重点的に解くこととその解法のアプローチをしっかり分析していくこと」という答えにたどり着きました。優先度の低い学習を削り、重要な学習に焦点を当てた結果、やることが減ることで精神的な余裕が生まれ、また入試本番においても自己最高の点数を出すことが出来ました!1月~2月は時間が限られているからこそ「何を重点的にやるべきなのか」という問いを自分に投げかけ、少しでも合格率を高められる準備をしてほしいと思っています!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

2022年 12月 15日 没頭すること

こんにちは!担任助手4年の荒井です。

寒くなってきて共通テストも迫る中、焦ったりメンタルが不安定になる時期だと思います。そこで僕が当時意識して良かったメンタルを維持して、本番で集中力を高める方法を伝えたいと思います。一例として参考になると嬉しいです。

まず、僕は心配性だったので当時のセンター試験の際に緊張したときに読む用のメモをスマホに作っていました。そこには、有名人の名言や自分の前向きな言葉が書いてありました。今考えると気持ちを誤魔化すおまじない程度の効果しかなかったと思いますが、センター試験当日の自分にはそれで充分1つの安心材料になりました。

次にそのメモから1つ紹介したいと思います。

オードリー若林さんの「ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ」という言葉です。緊張したりネガティブになることは試験前に限らずたくさんあると思います。そんな時に何をすればいいか、この言葉は教えてくれています。

夢のキャンパスライフを想像する、受験後にやりたいことを100個あげてみる、受かった後の旅行を考える、大学での学びと自分の明るい将来に目を輝かせる。このようなポジティブを並び立てても不安は消えないと思います。

そこで没頭をしよう、というのがこの言葉の意味です。頭の中が1つのことしか考えられなくなる物ならなんでもいいです。勉強で悩んでいるときは勉強じゃなくていいです。運動してみたり、黙々と作業してみたり、自分に合った没頭を探してやってみてください。心配事に向き合うのではなく、思いっきり別のものに目を向けて、頭をいっぱいにして下さい。ちなみに僕はあまり関心のないような本に没頭するのが合っていました。

最後に、没頭を続けてよかったことについてです。その年のセンター試験2日目の本番中、不思議な感覚に襲われました。1日目の失敗を意識しないよう、問題にだけ没頭していました。すると問題用紙と自分の境界がぼんやりしてきて、周囲から人が消え、紙とペンと自分だけのゆがんだ世界になりました。それは(没頭のおかげで集中力が高まった?)異常な集中状態でした。結果は、過去一番の出来でした。

本番での出来事は偶然の副次的な産物ですが、試験前~当日のメンタルについては参考になることもあると思います!ぜひ自分に合ったやり方を探して、当日落ち着いて実力を発揮できることを願っています!

 

2022年 12月 14日 敵は勝手に減っていく。諦めるな。

こんにちは。担任助手の久留です。

寒くて予備校に来るのも嫌になる季節になってきましたが、そういうときこそ、ライバルと差をつけるべく頑張って登校しましょう。

今回は、私が受験生だったとき、今くらいの時期から入試本番までの支えになった言葉をご紹介します。

「神明(しんめい)は、ただ平素の鍛錬に力(つと)め、戦わずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平(ちへい)に安ずる者より直ぐに之を奪う。古人曰く、勝って兜の緒を締めよ、と」(東郷平八郎)

この言葉を当時の自分の担任助手の方から聞いたとき、その直前に模試でいい成績を取った自分を戒めました。それと同時に、きちんと毎日やるべきことをやっていけば、今の時点で自分より高得点の人たちをまだまだ超えていけるのだということも確信しました。

これは受験が終わってから気づいたことなのですが、これから入試までの時期、敵はどんどん減っていきます。入試が近づいて過剰に不安になって勉強に身が入らない人、共通テストであまりいい得点をとれなくて志望校のレベルを下げる人、これまでの模試で慢心して勉強量が減る人、など、理由はまちまちですが、成績が取れていてもこれまで同様の強さで「合格するのだ」と思って「平素の鍛錬」を継続できる人は減ってくるはずです。

逆にこれまで点数を取れていなかった人が知識や技を定着させて点数をぐっと伸ばすということもまた確かですが、その可能性は自分にだってあるはずです。

ですから、毎日やるべきことを必要なだけコツコツやっていけば、相対的に順位は浮上してくると思います。成績帳票の「昨年度模試での偏差値における受験結果」という項目を見ればわかるように、模試の時点で下位の人でもきちんと合格し、上位の人でも不合格になる人がいるのはそういうことだと思います。

直前期になった今、合格をこれまで同様の強さで信じ続けることは難しいことです。だからこそ、それができる人はそれほど多くなく、諦めないということが大きなアドバンテージとなってくるはずです。

諦めてはいけないのは、諦めた瞬間に可能性が0になってしまうからです。入試本番で戦う前に、自ら土俵を下りないでください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

2022年 12月 13日 自信を生み出す勉強方法

こんにちは。一橋大学法学部4年の水口絢です。

共通テストまで残り1か月ほど、受験というものが今まで以上に現実味を帯びてきたのではないでしょうか。合格できるのだろうか、自分の実力が発揮できるのだろうかとプレッシャーを感じている人が多くいるはずです。私も受験生の時、とても大きなプレッシャーを感じていました。プレッシャーを完全に克服することは難しいかもしれません。当時の私にプレッシャーを感じるな!と励ましても全く響かなかったと思います。

しかし、プレッシャーと上手く付き合うことは出来るのではないでしょうか。プレッシャーとは自信の無さから生まれます。自分に自信が持てず、不安に駆られ、マイナス思考に陥ってしまいます。つまり自信を付けることが大切です。もちろん簡単なことではありません。

そこで今回は、自信を付けるために、12,1月から受験直前まで私が心がけていた勉強方法について話します。

私は小さな成功体験を積み重ねることで自信は培われると考えていました。ここでいう成功体験とは、「自ら目標を設定し、それを達成する」という体験です。一つ一つの目標は些細なことでよいと思います。受験当日まで、「毎日英単語帳を15分見る」「毎日寝る前にプラス一問数学の問題を解く」など何でも良いです。目標を達成したという体験が大切です。どんな些細な事でも良いから目標を立てて、それを受験当日までに何個も達成しておく。大きな目標を立て達成できなければ、ひどく自信を失ってしまうはずです。直前期には、自信を失いそうになる危険な行動は避けるのが良いと私は思います。

私はその成功体験を手帳にまとめていました。一つ一つは些細な体験でも、それが何個も並んだ手帳を見ると、自分の努力量が一瞬で視覚的に伝わってくるので、不安が少し解消された気になっていました。

直前期になると、模試や過去問の点数で一喜一憂してしまいます。もちろん、これらで良い点数を取るという体験は、大きな自信に繋がります。しかし自信を付ける方法はそれだけではないはずです。自分で決めたことをきちんとやり遂げたという体験も、自らの自信に繋がるでしょう。能動的な姿勢で、受験勉強に励んでほしいと思います。

最後に、一つだけ紹介します。テニスプレーヤーの錦織圭選手は、マイケル・チャンコーチから「対戦相手をリスペクトしすぎるな」といつも言われていたそうです。たとえ対戦相手が幼い頃からあこがれていた偉大な選手であっても、尊敬の念を持ちすぎるとその人に勝つイメージを持てなくなってしまうからです。皆さんの第一志望校はきっと素晴らしい大学でしょう!しかし、憧れすぎては自分が合格するイメージを持てません。受験当日まで頑張り続けた皆さんは、そんな素晴らしい大学に通うのにぴったりな人物になっているはずです。そんな自信をもって受験に臨んでほしいです。皆さんのことを応援しています!!