ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 4日 受験に「人付き合い」は必要?
こんにちは。担任助手2年の黒田です。
最近、またコロナウィルスが流行ってきているようですから、くれぐれも気をつけましょう。
さて、4月・5月・そして6月が終わりに近づいてきましたが、皆さんはよく話す人や仲の良い人はできましたでしょうか?
私は生来、対人コミュニケーションというもの全般が非常に苦手なタイプでして、当然浪人でもその特質が変わることはなく、7月ほどまで誰ともまともに話したことがありませんでした。昼休みの教室の雰囲気に耐えきれず、いつも昼は校舎外へ赴き一人で食べていました。
「第一志望を合格する上で、人と付き合うことはマイナスにしかならない」と私は思っていたのです。確かにそういった側面が無いとは言いきれません。けれど、それ以上に人とコミュニケーションをとることの利点は多いと私は思います。
最終的に、私の対人コミュニケーションの軸となったのは、同じチームミーティングのメンバーでした。最初の数ヶ月はチームミーティングに出席はするものの、会話にはほぼ混じらず、1人で下を向いて課題を熟すというのが殆どでしたが、メンバーの一人から食事に誘われたのを皮切りに、夏に入った辺りから少しずつ彼らと会話をするようになっていきました。
元々、同じ大学帯を志望する仲間だったこともあり、当然ともいうべきか過去問や勉強法などについて話題は尽きず、そのうちに模試の分析を共有したり、互いの悪い点を指摘したりと高め合うことができ、登校する際のモチベーションや日々の良い刺激になりました。
しかし、最大のメリットは競争相手を見つけることができたという点だと思っています。受験は個人戦です。それでも、自分がどれくらい勉強ができているのか。周りはどれほどやっているのか不安になることはあるでしょう。
私も例に漏れずその質でした。そうした情報を互いに共有することで、普段の受講ペースは勿論、模試の点数やライブ授業での小テストの点に至るまで何れの場合においても絶対に抜かれまいと勉強をすることに熱が入りました。
また、自分と近い実力をもつ人を見つけることは、「そろそろ家に帰りたいけど、あいつはまだやってるし、もう少し頑張ろう」というように自分を引き締めることにも一役買うでしょう。
もちろん、相手に勝つことばかりに夢中になってしまい、本来の自分の目標から外れてしまったり、互いの足を引っ張りあってしまうような関係にならないよう気をつけなければなりません。逆に、仲良くなり過ぎて勉強に集中できなくなってしまったら本末転倒です。
節度を持って他の人達と上手く付き合ってみてはいかがでしょうか?
競い合うのは存外楽しいものです。
そう、受験自体は個人戦ですが、受験までの過程は団体戦なのです。
2024年 7月 3日 自分のやる気をコントロールする
こんにちは。担任助手一年の小川です。
最近雨の日が多いですが、皆さんいかがお過ごしですか?
雨が好きな人は中々いないと思いますが、私個人としては、雨の日は植物が活き活きとして見えたり、普段よりも蛙の活動が活発になったりするので好きな天気です。
ところで、皆さんは「やるべきことがあるのに、なんだかやる気がまったくでない」という経験をしたことがあるでしょうか。
多くの人は経験があると思います。
どうしてもやる気が出ない時、皆さんならどうしますか?
些細な事でいいから、とにかく何かに手を付ける・嫌々だが、無理やり体を動かす・やる気が出ないから、と諦めて寝てしまうetc.
人によって取る行動は様々だと思いますが、今回は私流のやる気の出し方を紹介します。
私流のやる気の出し方はズバリ、
「自分の状況を愉快に実況する」ことです。
これだけでは何のことやらさっぱりでしょうから、例を挙げます。
例えば、積分の問題を解かなければいけないのにやる気が出ない時…そんな時は、
「さあ始まりました第1回積分杯。ここはリビングからの中継です(競馬の実況風に)。最も華麗に積分できるのは果たして誰なのか。おや、小川選手は未だスタートしていない様子ですが…大丈夫でしょうか。若干の出遅れが見られますね。しかし今回の積分杯で優勝すれば更なる積分力の向上が期待できます。おっと小川選手動き出した!ノートを開きすらすらと解き進めてゆきます。今回は不定積分!積分定数を忘れないことがポイントですね!」
といった風に、自分自身の行動を愉快に実況し、その実況とともに体を動かすのです。
ふざけたことを言っているように感じるかもしれませんが、
自分の状況やするべき行動を愉快に実況することで気分が上がり、
自分で自分を挑発することでやる気を出すことが出来ます。
なんだかやる気がでないとき、このブログを思い出して、愉快な実況を一度お試しください。
人間ですので気分の上下があるのは当たり前で、
誰しも「今日はやる気がでないぞ」という日はあると思います。
しかしやる気が出ない時こそ、いかに自分を自分で律せるかが、他の受験生との差を生むという点で重要になってきます。
浪人生である時間を有意義に使えるように、自分で自分をコントロールする術を身に付けましょう。
試験本番は日毎に近づいています。
後悔のないよう、残りの日々を大切に過ごしましょう。
2024年 7月 2日 足りない要素を埋めるため
こんにちは。慶應義塾大学3年の文川です。
今回は勉強計画を練るときの手順を書いていこうと思います。
以下4つです。
① 前提確認
② 現状分析
③ 目標分析
④ 対策案
上から順に行きます。
まず、① 前提認識です。
これはそもそも自分の志望校はどこであったのかを考え、これまでにどのような計画を練ったのかを再確認してください。
次に、② 現状分析です。
これまでの自分の勉強ペースや模試の結果などから、以前に立てた勉強計画はどうであったのか、また現状の自分の学力はいかがなものなのかを科目ごとに詳細に分析してください。
③ 目標分析です。
目標=志望校合格のためには、どのような要素が必要か(過去問の合格者最低点や、模試の前年度合格者の平均偏差値など)を調べて、考えてみましょう。
最後に④ 対策案です。
これは②と③を見比べて、自分が志望校に合格するために足りていない要素を埋めるにはどうすればいいのかを考えましょう。
目標達成に必要な要素 A B C D E
現状自分の備えている要素 A D E
たとえば上記の場合、
目標達成のために「自分が埋めたいBとCの要素」はどうすれば手に入れられるのか?
全く新しいことをするのか?
今のやり方を少し方向だけ変えれば達成可能なのか?
そのためにはどのようなツールを用いるのか?
などを考えてほしいわけです。
以上4つの要素を上げましたが、最初から自力でこれらを遂行することは難しいと思いますし、できたとしても方向性が間違っているがゆえに遠回りをしてしまうことになるかもしれません。
だから初めのうちは担任や担任助手の先生を頼りましょう。そして彼らが提示してくる勉強計画に対して、どのような意図が込められているのかを考え、思考のプロセスを追う努力をしてみましょう。
すると1,2か月後には自分の中で明確なビジョンを持って目標を立てることが出来るようになっていると思います。
また、以上の考え方は今後模試や過去問を解いた後の反省・分析であったり、もっというと日常の問題解決にも応用できるものなのでぜひ頑張ってみてください。
2024年 7月 1日 メリハリ
こんにちは!東京大学文科三類1年の浅井です。
さて、突然ですがみなさんは普段どのような移動手段を使っているでしょうか。
公共交通機関を利用しているという人はとても多いと思います。私も電車を利用していました。特に浪人時代は通学・帰宅時間が通勤・退勤ラッシュと被り、満員電車に乗る疲労で校舎に来るモチベーションが下がってしまった記憶があります。同じような悩みを抱える人は少なくないのではないでしょうか。
「浪人生にはスキマ時間がない。だから通学中に英単語や古典常識は覚えてしまおう」
そう考える人は多いと思います。しかし、先述したような満員電車のなかで、果たして集中して暗記をすることが出来るのでしょうか。
集中し身に付けることが出来る人は良いのですが、結論から言えば私は集中できませんでした。何より人どうし体が密着する空間では単語帳をカバンから取り出し開くということ自体が難しかったです。
ではどうすればいいのか。
私がたどり着いた答えは「移動中は勉強しない」でした。
消極的だと感じられるかもしれませんが、私の家から校舎までは約1時間、電車に乗っている時間となると30分ほどしかなく、その時間を惜しんで勉強に充て、精神的にも肉体的にも疲弊してから校舎での学習に入るより、移動時間は脳を休憩させ、校舎にいる時間を最も効率的に過ごすべきだと判断した結果です。
通学状況は人それぞれだと思いますが、要はすべての時間を勉強にあてることが最大効率だとは限らないということです。目の前の勉強時間ばかり考えて視野が狭くなっていないか、ぜひこの機会に考えてみてください。