ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 3日 勉強の”質”をあげるには

 こんにちは。東京大学理科一類1年の山崎俊徳です。

 今回のブログは勉強の“質”をテーマに書かせていただきたいと思います。

 志望校合格のために必要な実力は “勉強の量×質“ で決まるといってよいでしょう。受験期には前者の量は必然的に確保でき、周りの受験生もそれは同様でしょう。したがって後者の質をいかに上げるかが大きな差を生むといっても過言ではないでしょう。ここでは勉強の質を上げるうえで僕が特に意識していたことを2つご紹介したいと思います。

 1つ目は“目的意識を持つ”ということです。目標を定めず闇雲に勉強すると、やる気が出なかったり、効率が悪くなることが多いです。このような事態を避けるためには、目標を明確化し、日々の学習の際に“いま自分は何のために勉強しているのか”という目的意識を持つことが大切です。僕が具体的にやっていたのは、毎週目標を立ててそれの達成のために学習計画を作るということです。こうすることで日々の学習でもモチベーションを維持でき、非効率な勉強を避けることが出来ます。

 2つ目は“休憩をうまくとる”ということです。長時間勉強しているとやる気がなくなったり、疲れや眠気に襲われたりすることもあるかと思います。そのようなときには無理をせず休憩を取りましょう。受験期の焦りなどがあると無理に疲れや眠気をこらえて勉強を続けた結果、長時間居眠りをしてしまうということもあるかもしれませんが、この場合は勉強も休憩うまくできず、効率的な時間の使い方ではないように思われます。無理に勉強しようとして1時間うとうとしながら勉強するのと、15分間休憩を取ってから45分間集中して勉強するのとでは違いは明らかでしょう。僕が具体的にやっていたこととしては、出来るだけ時間を決めて休憩時間を学習計画に取り込むこと、眠気や疲れが襲ってきたときは5分間は勉強を続けてみてそれでも集中力が戻らなければ10-20分の休憩を取るということです。気分が乗らないときや体が凝っているときは散歩やストレッチをしてみたり、眠気や疲れを感じた時には仮眠をとるのもよいでしょう。休憩を取る際は必ず時間を決めて、ダラダラしすぎないようメリハリをつけるように注意してください。

 

 以上2点が僕が受験生だった時に勉強の“質”を上げるために行っていたことです。少しでも皆さんの今後の受験勉強の参考になれば幸いです。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

2022年 10月 2日 正解した問題の復習

こんにちは!担任助手4年の稲田です!

暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節になりましたね

このぐらいの時期なると、多くの人が演習に取り組む機会が多くなってきているのではないでしょうか

そこで今回は、演習の復習についての話をしたいと思います。

みなさんは演習を行った後、解答を確認して、間違えた問題を解いたり、もう一度通して解いたりするだけで、復習を終わりにしていませんか

実際、自分もそのような方法で行っていた時期もありました。しかし、今はその復習方法で効果的ではないと思っています

間違えてしまった問題に対しては、解けなかった理由を考え、解答、解説、参考書等で確認し、自信をもって解答できるようにする

これはほとんどの人ができていることだと思います

では、正解した問題の復習はきちんと行えていますか

単語や文法などにある、ただ知っているか知らないかを問われているような問題はさておき、根拠をもって解答する必要がある問題を、なんとなくで当ててしまった時、その問題の復習をどのようにしていますか

記述式で言えば、どうしてその解法で良いのか、その解答の元となる部分は本文のどこにあり、どうしてそれが解答になり得るのか、

選択式で言えば、どうしてその選択肢が正解で、他の選択肢が間違っているか

そういった根拠となる部分を説明できるようにならなければ、初見の問題への対応力はついていきません

演習において、解けるということは、ただ正解するということではなく、根拠をもって正解できることであると、考えています

今回は、自分の演習の復習に対する姿勢を紹介することで、今一度日々の学習における復習について考え直す契機になればいいなと思い、このブログを書かせてもらいました

受験本番が近づくにつれて、寒くなっていきますが、続けて体調には気を付けて、学習していきましょう!

最新記事一覧

過去の記事