ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 1月 5日 エールを力に変える?

こんにちは。東京大学文科三類1年の浅井です。

クリスマス・年末年始と立て続けに訪れるイベントが街を彩り、かじかんだ手のひらに吐く息もすっかり白い季節となってきましたね。

本格的な寒さに、試験本番が目前に迫っていることを意識する人も少なくないのではないでしょうか。

焦り・緊張が出てきた人もいるかもしれません。

試験が近づくにつれて、思うように結果が出ないことに不安な気持ちが湧き上がってくることもあるかもしれません。

私は浪人期、親戚や祖父母からの応援をプレッシャーに感じてしまい、エールを自分の力にうまく変換できなかった時期がありました。

応援してくれている人たちは「目標を達成して笑顔になってほしい」「努力が報われてほしい」といった、私を思っての応援をしてくれているにもかかわらず、「応援してくれている人の期待に応えなければ」「祖父母にとって自慢の孫にならないと」と、いつの間にか、私ではなく応援してくれる人への義務感で努力してしまっていました。

あたかも相手が私ではなくその人自身の見栄のために応援しているかのような捉え方・考え方で、今思えば私を思って応援してくれている方々の気持ちに対しても失礼でした。

ひたむきに努力しているときほど、目の前のことに集中して視野が狭くなってしまいがちです。

そして、周りが見えていないことは物事を悪い方向に(もしくは極度に楽観的に)捉えてしまうことにもつながりかねません。

今、本番を目前にして極度のプレッシャーを感じている方、心が沈んでいるという方、もう少しだけ楽観的になってみませんか?

もちろん、応援してくれるみんなのためにも頑張るというのは素敵な考え方です。

しかし、受験はあくまで自分のためにやるもの、あなたの人生は他ならぬあなたのものであるということも忘れないでください。

あなたを応援してくれている人たちも、きっと純粋にあなたのことを思っているはずです。

そして結果がどうであれ、その人たちはあなたのそばに居続け、支え続けてくれる人です。

今だってこんなに応援してくれているのですから。

 

余計なプレッシャーは適度に受け流して、目標を叶えた輝かしい未来の自分の姿を想像しながら、ぜひ最後まで走り抜けてください。

2024年 12月 31日 一番の味方は自分自身

こんにちは。東京大学3年の牧瀬です。

かなりひさしぶりのブログになってしまいました。

いよいよ共通テストまで残り僅かとなりましたね。

皆さんはどのような心境を抱えているでしょうか。

まず初めに、本番での具体的なアドバイスを一つ伝えておくと、「持ち物はしっかり準備する」ということです。

これは私の実体験で身に染みて感じていることでもありますが、必要なものをただ揃えるだけではなく、シャープペンシルや鉛筆など、しっかりと芯が入っていて、ちゃんと使えることを確かめておくと良いと思います。

 

さて、タイトルにあるような本題に話を移します。

突然ですが、皆さんの大切な友人が夢や目標を持って、それに向かって必死に努力しているとしたら、皆さんはその友人に何と声を掛けますか?

人によって色んな答えはあると思いますが、おそらく、「頑張ってるね!」とか「すごいね!」とか、あるいは「応援してるよ」といった言葉を掛けてあげるのではないでしょうか?

それでは、自分のことを一番よく知っていて、常に側にいる一番近い「友人」である、「私」に対しては、皆さんはどのような言葉を掛けてあげていますか?

というよりもまず、自分自身のことを「友人」として捉えること自体新鮮な事かもしれませんね。

 

今皆さんは「受験」、そして「志望校合格」という大きな目標、夢に向かっていることと思います。

そのように夢に向かっている自分自身の事を否定してしまっていないでしょうか。

もしかしたら、皆さんが勉強を通して日々成長していく一歩一歩は、他の人から見たら小さく見えてしまったりするかもしれませんし、結果が思うように出なかったりすると、やってきた事、積み上げてきた努力を全て否定してしまいたくなるようなこともあるかもしれません。

でも、そうやって自分で自分のことを否定してしまったらあまりにも可哀想だと私は思います。

それに、自分で自分のことを痛めつけても何も生まれません。

客観的に見ても、皆さんは、1年間目標を持って勉強し続けるという間違いなくすごいことをやっています。

まずはそれに対しては十分に誇りを持って良いと思います。

 

そして、これから本番に向かっていくに当たっては、もしかしたら自分の出来ていない所が見えやすくなるかもしれませんが、意識的に自分の成長した点、勉強して出来るようになったことを日々発見していくことも大事にすると良いと思います。

大変な時には、

「頑張ってるね!」

とそっと自分に声を掛けてあげてください。

 

最後に、本番に持っていけるのは、今まで努力してきた自分自身だけです。

自分の一番の理解者、味方になって、自分の可能性を最後まで信じ続けてあげてください。

 

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

陰ながら私も応援しています!

2024年 12月 27日 思考の転換

皆さんこんにちは!一橋大学経済学部の島村駿です。

去年よりはかなり暖かい12月だとは思いますが、最後の共通テスト模試が終わると、着々と本番が近付いてきているのを実感しますね。

本番が近付いてくると、不安が増してくる方も多いのではないでしょうか?

少なくとも私はメンタルが強い方ではなかったので、受験生の時に本番が近付いてくると、とても不安が増してきた記憶があります。

「第一志望校に行けなかったら…」や「もし本番であの分野・単元が出てきたらどうしよう」といった風なことをよく考えていました。

しかし、今思えばマイナス思考をしていても事態が好転することはありません。

そこで、私と同じように不安や緊張に弱い人は【思考の転換】をして、次のことを意識すると良いと思います。

 

まず一つ目は、

「実力は急にはつかないし、急には奪われない」

という事です。

これは、私が受験を終えて感じたことの一つです。

冷静に考えてみればそうだと思いませんか?

明日朝起きたら、急に偏差値が5上がることもないし、下がることもないのです。

そうなれば私たちにできることは1つ。

今まで通りただ努力すればいいのです。

タラレバを考えるよりも、目の前のことに集中することの方が何倍も価値のある事だと思います。

 

二つ目は、

「出来ないことを考えるのではなく、

 出来るようになった事を常に考える」

です。

皆さんは、春からここまで約一年間通してずっと勉強してきたと思います。

春には出来なかったことが、今は何個出来るようになっているでしょうか?

今や春と比べると「あれもこれも出来る」状態になっているはずなのです。

なのに、本番が近付いているだけで「まだあれもこれも出来ない」といった風に考えるのはもったいないです。

「自分はこれだけ成長したんだ!」という自信を持って受験会場に臨んでほしいです。

以上二つのことを意識して、残りの受験生活を過ごしてみてください!

 

最後に1つ。

体調管理には今まで以上に気を遣ってください。

いくらこれまでの模試の結果が良くても、これからの追い込みがうまくいっても、体調不良で本番上手くいかなければ意味がありません。

体は資本です。

引き続き万全の状態で勉強するためにも、消毒・睡眠・食事といった基本的なことを徹底しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年 12月 26日 本番を日常に

こんにちは!担任助手2年の横山です。

共通テストまで残り4週間を切りました。

少しずつ受験への緊張感が高まってきている頃ではないでしょうか。

 

そんなみなさんに今回お伝えしたいのは、“本番を日常へ”です。

みなさんにとって、試験本番はどのような日でしょうか。

1年、あるいは数年間の努力を証明・発揮する唯一のチャンスです。

本番で成功するためにこれまでの努力があったといってもおかしくありません。

どう考えたとしても、試験本番というのはとても特別なものという結論が出るでしょう。

 

しかし、特に浪人している人の中には、試験本番に苦手意識を持っている人も少なくないでしょう。

私もその1人でした。

その苦手意識は、本番特有のプレッシャーや緊張感によるものでしょう。

その対策として今からできることは、

試験本番をいかに日常と変わらない日にするか

です。

ただ、試験本番は会場も時間割も決まっていて、試験本番を日常に変えることは難しいでしょう。

特別なことをしない、ということしかできません。

逆に、日常生活を試験本番に合わせていけば良いのです。

常日頃から早起きができていれば、本番だけ早起きしていつもとコンディションが違うなんてことはありません。

また、本番の時間割に合わせた学習をしていれば、いつもは朝に数学をやっていたのに本番ではお昼ご飯の後で頭が回らなかった、なんてこともないでしょう。

浪人生の方は特に、一回受験を経験しているのですから、本番起こることもよく知っているでしょう。

今から行動して、本番をなるべくいつもと同じ感じで過ごせるようできるといいと思います。

 

インフルエンザなども流行っているので、感染予防と体調には気を遣いつつ、残りの時間を大切に使いましょう。

応援しています!

2024年 12月 25日 さぁ!

みなさんこんにちは!横浜国立大学理工学部1年の奥山です。

いよいよ大詰めですね。覚悟はできていますか?

煩雑な計算問題、難解な英文、何言ってんのかさっぱりわからない古文。

様々な難題に直面して泣きそうになっていませんか?

私には乗り越えなくてはいけない壁があるときは槇原敬之さんの”Curtain call”という曲が頭に流れます。

物語の主人公は”君”、そう、この文章を読んでいるあなた。あなたを中心にキャスティングされた舞台が終演を迎えます。

「さぁ!カーテンコール 君を悩ませたすべてが 優しい笑顔で お辞儀をしたあと 前より成長した君を 誇らしく見つめながら この役を引き受けてよかったと思うのさ」

計算問題も英文も古文もあなたを成長させるために嫌われ役を演じてくれているのですね。

受験という大舞台が終わった時、彼らは満面の笑みで拍手を送ってくれることでしょう。

と考えると、これまでの困難、そしてこれからの困難をなんだか許してあげようかな、という気持ちになります。

このとき、実際に拍手してくれるかはもちろんわかりませんし、本当にただの苦難なのかもしれません。

私は源氏物語を読んだところで紫式部さんから「あら、あなたやるじゃない」とか、運動方程式を立てたところでニュートンさんに「私の弟子にならないか?」と声をかけられたことはありません。

大切なことはこれらの困難がいつか自分のためになってくれるのではないか、と想像力を膨らませることだと思います。

あと少しですね。晴れやかなる大団円を迎えられるよう、精一杯頑張っていきましょう!

 

S