ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 28日 現役生時代に解いた過去問を再度解く意義

こんにちは。東京大学法学部4年の久留です。

秋なのに、とても寒かったり暑かったりして体調を崩しやすくなっていると思いますので、風邪を引かないように気をつけてください。

さて、今回は、現役生時代に解いたことのある過去問を解くことの意義についてお話しします。

現役生時代に過去問演習後の復習をきちんとしていた人ほど、今年演習するときには答えをなんとなく覚えてしまっていて、解く意味がないと感じる方がいるのではないでしょうか。

確かに、単語を答えさせるだけの知識問題なら、わざわざ過去問形式でアウトプットする意義は小さいです。

他方、40字以上の記述問題は、答えをなんとなく覚えていたとしても、一言一句覚えている方はいないでしょうから、満点答案にならないことがあると思います。その場合は、答案を書くのに必要な知識は持っているが、書き方が下手で点数になっていない状態にあるということであり、解いたことのある過去問の演習は、そのことを自分で認識し、どういう書き方が良い書き方なのか理解する機会になるという意義があります。そして、書き方を改善すれば、一気に得点が上がることもあると思います。

実際、私はどの科目も6~7割くらい模範解答の要素を覚えていたのですが、浪人期間中に演習しても満点は取れませんでした。そこで、採点基準や添削コメントを元に、どうすれば模範解答と一言一句同じ解答を思いつくことが出来るのかということを考え抜き、実行するようにしたところ、過去問演習でも模試でも各科目で10点以上上がっていきました。

そもそも、答えを知っている記述問題は、答えるべき知識を持っている初見の記述問題とそれほど差異はありません。他方、どういう内容を答えればいいのかを知っていることと、その問題で満点を取ることの間には大きな隔たりがあります。ですので、2回目以降の演習は、答えるべき内容はわかっていても、それをどのように表現すると点数を落とされるのかということに気付き、改善していく良い機会になると思います。

以上のことから、解いたことのある過去問でも、今年度初の演習であればぜひやってほしいと思います(同年度で二回目以降の演習の場合は、人によって要否が分かれると思いますが)。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

2024年 10月 21日 本番想定

こんにちは!担任助手2年の横山です。

一気に肌寒くなってきましたね。

受験まであと少ししかないと焦りが出てきているかもしれません。

しかし思ったよりもまだ時間はあるので、優先順位を考えつつ本番まで出来ることを積み重ねていきましょう。

 

今日皆さんにお伝えするのは、本番当日を意識した生活についてです。

まだ本番は先なのに、と思うかもしれませんが、これから模試がたくさんあるので、少なくとも模試の日は本番想定でやっていきましょう。

 

まずは、一日のスタートを想定する、です。

大学入試本番の朝は、思ったよりも早いです。

多くの試験では、9:30頃から始まります。

しかも会場に開始時刻までに着けばよいという訳ではなく、入室時刻が設定されています。

試験開始の30分前から問題を配り始めるなんてところもあります。

一般的には入室時刻の30分前には着いている人が多いでしょう。

普段の模試や学習とは違って、会場も自宅から遠い事や、もしくは泊まりで行かなければいけないこともあります。

また、人間は起床してから3時間ほど経たないと脳が能力を発揮できないと言われているので、少なくとも6:30には起きていた方が良いです。

その一方で皆さんは今何時に起きていますか?

もちろん早起きしている人もいるでしょうが、活動が午後から始まるなんて人も…。

普段ゆっくり起きている人がいきなり本番に早く起きて、能力の発揮を妨げられる可能性はご理解いただけるでしょう。

少しずつ、早起きの習慣を付けていきましょう。

 

次に、当日の食事を想定する、です。

一度受験をされた方はお分かりいただけると思いますが、受験本番は、自分が行きたい学校であればあるほど、緊張して食欲が湧きません。

そんな食欲がない時に、普段食べ慣れていないものなんて食べられないと感じました。

私はこのことを想定して、模試の日は、本番と同じものを食べるようにしていました。

コンビニのおにぎり(鮭、和風ツナマヨ、五目の中から2個)とブドウ糖の入ったゼリー飲料です。

もちろんお弁当などでもいいと思います。

しかし、中には本番は泊まりでお弁当を作ってもらえないこともあります。

また、これを食べたら食べ過ぎで眠くなるとか、少し重かったとか、本番の午後に力を発揮するためにご飯の内容を改善していくことも可能です。

このご飯のルーティン化はとてもお勧めで、実際私も本番は緊張したのですが、お昼ご飯はいつもと同じものだったので、何の苦も無く午後の試験を迎えられました。

 

試験までもう半年を切ったので、学力を向上させるだけでなく、その学力をいかに本番で発揮しきるかも考えていく必要がありますので、試行錯誤してみてください。

2024年 10月 17日 モチベーションを維持するために

こんにちは、担任助手の大島です。

大学入学共通テストの出願も終わり、受験も現実味を帯びてきた頃ではないでしょうか。

勉強をしていると、やらなければならないのは分かっているのに、なかなか行動に移せなかったり、やる気が出ない時ってありますよね。

そこで今回は私が受験生のとき、どうモチベーションを維持していたかについて2点お話ししたいと思います。

 

1.考える前に行動する

私は休憩をズルズル延長したり、体調が悪いなど理由をつけて勉強をしない方向に持っていく癖がありました。

これを防ぐための最善策は、脳に言い訳をする余裕を与えないことです。

人間は5秒あれば言い訳が思いついてしまうと言われています。

つまり、5秒経つ前に行動すればいいのです。何かやらなければいけないことを思いついたら5秒以内に行動に移す。

これを実行するだけでも、今まで時間がなくてできなかったことも沢山できるようになると思います。

 

2.小さなことでも、できるようになったことを書く

勉強をしていると、あの問題が解けなかった、もっとああすれば良かったなど、悪い部分に目が行ってしまいがちです。

確かに悪いところと向き合うことは大切ですが、良いところに目を向けた方が前向きな気持ちになれますよね。

なので、1日を通してできるようになったことや、成長したことをノートの隅や裏紙に書き出してみるといいと思います。

例えば、昨日解けなかった三角関数の問題が解けるようなった、など些細なことで構いません。

これを積み上げていくと、自分はここまでやったという自信にもつながりますし、達成したことをさらに増やそうと努力するための原動力になります。

また、受験直前は不安になることが多いので、このような安心できる材料を作っておくと良いかもしれません。

 

以上のことが、私が受験生のときにモチベーション維持のためにやっていたことです。

これを機にモチベーション維持のために何ができるか考えるきっかけになれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2024年 10月 12日 Routine of the Routine, by the Routine, for the Routine

みなさんこんにちは!

横浜国立大学理工学部1年の奥山友貴です。

共通テストまで100日を切り、カウントダウンがその意味をこれまでよりも強く伝えてきますね。

「あとこんだけしかないのかよ!」といった焦りや、

「まだこんだけある。まだまだ伸びるぜぇ!」といった自信を持つかもしれませんが、

両方大事です。

自分自身の置かれている状況を正しく読み取って、やるべきことをちゃんと見定めてくださいね。

 

さて、4月からはもう半年経ち、みなさん確立された生活をしていることでしょう。

電車で移動している人はわかるかもしれませんが、大体同じ人が同じ時間の電車の同じ車両の同じ場所にいます。

去年の私は10両目に乗って、車いすスペースの壁に軽くもたれかかっていました。

まれに車いすの方が乗ってきて場所を開けることもありましたが、基本的には広めのスペースが確保されています。

正面にはご夫婦で通勤されている方が立っていて、その奥には白髪の細身の年配の方が座っていて、私の隣には髪をがちがちに固めたサラリーマンの方が立っていました。

誰もが皆、それぞれのルーティーンを持っています。

 

もちろん、受験にも当てはまります。

この時間には古文単語を覚えている、この時間には英語の音読をしている、などなど。

せっかく毎日繰り返していくことなら、より効果的なものにしていきたいですよね。

ということで私が去年やっていたことを紹介します。

私は寝る前、お布団に入ってから今日学習した内容を思い出していました。

あんな単語があったなぁ、こんな文章だったなぁ、こんな問題でこういうポイントがあったなぁ、といったものを朝行ったものからたどっていきました。

ほとんど毎日、終わる前に眠ってしまいます。

「あのぉ四角形のぉやつはぁ対角線がよげんていridえmo…to..me..zzzzz」でも大丈夫!

その分睡眠時間がちゃんととれたもん!と思っていると、この作業は苦になりませんでした。

そして、おそらくその「一日のルーティーン」が少しずつでも、着実に定着していきます。

こういったルーティーンを皆さんも実践してみれば、これからの学習がより身になっていくのではないでしょうか。