ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2024年09月の記事一覧

2024年 9月 19日 メリットしかない開館時間登校

こんにちは。担任助手4年の吉安です。

みなさんは毎朝ちゃんと起きられていますか?

毎朝、布団から出たくない、遠いから行きたくない、なんか頭痛い気がする、できれば休みたい、、、、などという邪念が頭をよぎることはありませんか?

私もそういう気質の人です。そんな方におすすめなのが『開館時間に登校』です。

理由は3つです。

➀寝ぼけている間に登校できちゃうから

いやだな、、という気持ちが湧く前に登校しちゃおうという作戦です。

私は高校時代も朝課外で7:30に寝ぼけながら登校しており、嫌という気持ちが芽生える前に学校に着いていたため、浪人時代もこの手法を応用していました。

校舎に着いてもみんなが来ていないボーナスタイムの時間帯なので、ここで勉強をすれば差をつけられますし、どうしても眠いなら仮眠をとって頭がさっぱりした状態で一限を受けることができ、正直メリットしかないです。

 

➁自己肯定感が上がるから

開館時間に登校する人は、私を入れても当時5~10人程度しかいませんでした。

一日の登校時間ランキングでは絶対に首位キープできますし、先生からの印象も良くなります。

また、本試験当日も「私は毎日開館時間に行った」という事実が自分に自信を与えてくれます。

しかも早起きに慣れておけば試験当日の一科目目、寝坊しがちな浪人生と頭の冴え具合で差をつけられます。メリットしかないですね。

 

③好きな席に絶対座ることが出来るから

塾や予備校でのあるあるですが、自由席の自習室でお気に入りの席って皆さんあるかと思います。

そこに座れるかで一日のモチベが大幅に変わる方も居るのではないでしょうか。

しかし、自分の席だと主張することはできません。

ところがどっこい開館時だと絶対にいつもの席で座ることが出来ます。

開館時にいくことで、自分のお気に入りの席で勉強することがほぼ確約されており、モチベ爆上がりに違いません。やはりメリットしかないです。

 

朝、気分が上がらず行きたくないという気持ちは痛い程わかりますが、朝早く登校するメリットはこんなにも多いので、とりあえず一日開館時間に行ってみるのはいかがでしょうか。

2024年 9月 12日 目的と手段

こんにちは。慶應義塾大学3年の文川です。

皆さんは、今なぜ受験勉強に励んでいるのでしょうか?

これは「志望校に合格する」という目的を達成するための最も効率的な手段が「受験勉強をする」というものであるからです。

今やっている勉強への向き合い方1つ1つが2,3月に待っている合格発表に繋がっていっているはずなのです。

これを受験が終了するまで決して欠かすことなく意識し続けていただきたいものです。

この時期になると、毎週のようにやって来る模試や過去問演習をこなすだけでいっぱいいっぱいになることもあるかもしれません。

また、焦りに焦って志望校の正答率数%のような難問奇問に対応しようと、身の丈に合わない参考書などに手を出そうとしたくなることがあるかもしれません。

このような怖い事態にならないためにも、現状我々が行っていることの意味を考え続けたいですよね。

 

「なぜ模擬試験を受けるのか?」

多くの受験生の中で自分はどの程度の実力があるのかを客観的に測ることが出来るから。

 

「なぜ過去問演習を行うのか?」

志望校が出題した近年の試験問題を解くことで、その学部の入試問題の癖を見抜いたり、自分が志望校レベルの問題群に対してどの程度立ち回れているのかを測るため。

 

もちろんこれだけではないと思いますが、こういったことを意識しながら演習に臨み復習をきちんとして、地に足の着いた勉強計画を遂行していこうという意思があれば、私が先程述べた怖いことは起こらないと思います。(難しい参考書や本などは大学に入学後イヤというほどご対面できます)

だいぶん説教臭い内容になってしまいましたが、すごく大事なことなので「自分が今何のために勉強しているのか」を今一度意識してから勉強に戻ってください。

2024年 9月 8日 ☑チェックリストを作る

皆さんこんにちは、担任助手の坂本龍之介です。

先日、来年大学を卒業する友人が何やら熱心にスマホにメモしているのを見ました。

見せてもらうとそこにはずらっと並んだチェックリストが。

「一日ぶっ続けでドラマを見る」、「台湾に行く」、「わんこそばで全力を出す」などなど

卒業までの期間でやりたいことをチェックリストにしてまとめているそうです。

☑導入を書く

 

確かに、チェックリストには多くの利点があります。

何より、やりたいことをリスト化することで忘れることがなくなります。

そして、リストを作る際にやりたいことの重要度や緊急度を考えると、何を優先したいのかが明確になります。

さらに、ひとつのやりたいことを細分化し順序だてることで「まず何をするべきか」が明確になります。

そして最後に、完了したリストにチェックを入れると達成感が得られます。

こんな風に、チェックリストを活用すればやりたいことを漏らすことなく効率的に行うことができます。

☑チェックリストのメリットを書く

 

さて、そんなチェックリストは、「やりたいこと」だけでなく「やるべきこと」についてもおおいに役立ってくれます。今「やるべきこと」に四方を囲まれている皆さんにとってもチェックリストは非常に有効です。

残っている通期授業、夏期講習、過去問、授業の予習、などなど大量の「やるべきこと」を前に心が折れかけている方も多いことでしょう。そんな時こそチェックリストの出番です!

まずやるべきことをリストに羅列し、それぞれの重要度を比較します。基礎がまだ足りないのであれば授業、志望校との距離が把握できていないのであれば過去問、明日の授業の準備がまだ終わっていないのであれば予習、といった感じで最重要のものが分かるはずです。

さらに、大変だと思うこともチェックリストを活用して細分化、順序立てすればとっつきやすくなります。

乱雑で膨大な「やるべきこと」の前で呆然と立ち尽くすよりも、目の前に順番に並んだ「やるべきこと」を一つづつ倒していく方が気持ちは楽ですし、それは間違いなく進捗になります。

☑チェックリストが勉強にも役に立つことを書く

 

皆さんも、「やるべきこと」に追われたらチェックリストを活用して自分の「やるべきこと」を整理してみてはいかがでしょうか。

受験が終わった後に「やりたいこと」を今のうちにチェックリストとして作っておくのもモチベーションになるかもしれませんね!

それでは、さようなら。

☑ブログを提出する