ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 30日 夏の演習に向けて

こんにちは!早稲田大学2年の若杉沙羅です。

今年度に入り3か月が経ち、あっという間に7月ですね。雨の日も多いですが、皆さん毎日の勉強は継続して行えていますか?

多くの人が受講や参考書を使った基礎的な勉強を春から始め、夏ごろを目安に演習に入りたいと考えているのではないかと思います。

今回は、演習を中心的に行う段階に入る前に改めて意識してほしいことについて話します。

私が、演習を行う上で最も大事だと考えていることは、基礎力がある程度身についているということです。

演習問題を始める最初の段階で志望校合格に必要なだけの学力が身についている必要はありません。演習を行いながら、分析、修正を繰り返すことで徐々に志望校合格レベルまで学力を上げていけばよいのです。

しかし、基礎力が身についていなければ、自分自身の課題点や問題傾向などを正確に分析していくことが難しくなってしまいます。

例えば、英語の長文読解問題において、基本単語が覚えられていない状態で演習を行っても、改善点は単語力以上のことが見つけられません。構文が早く正確につかめない、速読力がないと言った問題点は単語をある程度覚えることでようやく見えてくるようになってきます。単語のような基礎学力の定着が遅くなれば、その分だけ他の課題点を修正していく時間が無くなり、本番までに対処ができないかもしれないのです。

もちろん、基礎学力が完璧になっていなければ演習に進んではいけないというわけではなく、演習期に入ってからも基礎学習は継続していく必要があります。ですが、演習することでより自分の状況を正確に分析していくためにも、あと残り少ない基礎学習期間で出来ることはないか考えてみてください。

時間は有限です。

志望校合格のためにするべきことが何か考えて勉強を行っていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

2024年 6月 29日 嫌なことこそ楽しむ

こんにちは!担任助手4年の古屋です。

まだ6月だというのに真夏ばりの暑さの日もちらほら出てきましたね。暑さ対策、体調管理を怠らずに、継続して勉強し続けることのできる環境づくりを徹底しましょう。

さて、今回は嫌な勉強・仕事を乗り切るコツについて、僕の経験から一つ話させていただきたいと思っています。

皆さんは、勉強することは好きでしょうか。

それとも大嫌いで、受験勉強も嫌々しているのでしょうか。

世間一般からみれば、後者が大多数を占めているであろうと思います。大学の友人や親などに聞いても、受験生時代に戻れるとしても絶対に戻りたくないと言う人がほとんどでした。

そんなにも辛い勉強を1年間やり続けることは本当に難しいことなのだと思います。ただ、視点をちょっと変えるだけで物事は大きくその見え方が変わります。辛く苦しい時期であろう受験生の1年間を乗り切るためのちょっとしたコツを、僕の経験ももとに話していきます。

結論から言ってしまうと、そのコツとは、

「楽しむ」という要素を勉強に取り入れる

ということです。

好きじゃない勉強をどうやって楽しめばいいのかという疑問を持つ方もいると思いますが、どんなことでも楽しもうと思えば実は楽しめます。そこで今から僕が実際に行っていた勉強の楽しみ方の例を少し紹介させてもらおうと思います。

 

1.背景知識を知ることや、物語を読めることを楽しむ

これは主に国語や英語での楽しみ方だと言えます。古文や漢文、英文での文章にも、面白い話やためになる話は沢山あります。今までは日本語で読める分のお話(人口で考えると世界の1/60以下)しか触れることができなかったわけです。しかし多言語を覚えることで、その言語を使っている地域の文化や考え方に触れることができます。自分の世界が広がっていくのを感じるのは僕にとってとても楽しいことでしたし、これは僕がもっとも苦手だった英語を勉強するモチベーションの1つになっていました。

 

2.できなかったことができるようになることを楽しむ

勉強の簡単な記録や、模試結果などを残しておくと、以前と比較したときの成長度合いを認識することができます。前にできなかったことができるようになる楽しみを覚えてしまうと、もう受験勉強なんてこっちのものです。苦手な教科でさえ、いや苦手な教科ほど、できないことができるようになる経験が沢山積めると思うので、苦手な勉強が不思議なほど苦痛じゃなくなってくるはずです。さらに、受験勉強に限らず日常や生きていくうえで嫌なこと、苦手でやりたくないことさえも、このマインドで楽しく取り組むことができるようになるのでおすすめです。

 

.受けた授業数、解いた問題数などをゲーム感覚でカウントする

東進であれば映像授業、東進以外であっても問題集などがあったりと、苦手教科でやりたくはないけれど、受験勉強としてやらなければならないものは沢山あると思います。それらをこなした数をカウントし、区切りごとに自分へのご褒美を設定しておいたり、こなした数を自分の部屋に貼って進捗を実感したり。どんどん先に進めたくなるゲームと同じ感覚で、進んでいる実感を楽しみながら勉強することができます。切磋琢磨し合える友達がいればその友達と授業や問題集の進度で競ったりするのも同じ効果があるでしょう。

 

このように、考え方1つを変えるだけで、本来嫌なこと、苦手なことであるはずの勉強が、楽しい娯楽へと姿を変えることもあると僕は思っています。楽しみ方を考えるという楽しみ方さえもあるかもしれませんね。今回紹介したのは楽しみ方のほんの一部にすぎません。みなさんも自分なりの苦手な勉強の楽しみ方を探し出し、楽しみながら一年間勉強をやりきってほしいなと思っています。頑張りましょう!応援しています。

2024年 6月 28日 悩みながら勉強しない

こんにちは。東京大学法学部4年の久留です。

蒸し暑い日が続きますが、負けずに頑張っていきましょう。

ところで、皆さんは、論理的に考えて実行しようと決めた内容の勉強をしているときでも、「これをやっても合格できないのではないか」と思うことはありませんか?

この“なんとなく不安な感じ”を持ちながら勉強していると、集中できなくて時間がかかり、内容も頭に入ってこないという悪影響が出てきてしまいます。

また、後述のように、やると決めた勉強法が正しいかどうかは、模試などの結果が出てみないとわからないので、それよりも前の段階で「この勉強をやっていて合格するのかな?」と考えることは、あまり意味がないと言えると思います。

ですから、計画を立てる時点で「何をやるべきか」ということについて悩みきり、計画を実行するときには「これをやっても合格できないのではないか?」という不安感に蓋をして淡々とこなしてほしいと思います。

 

そして、計画のときに考えた勉強法が実際に正しいかどうかは、模試などで確かめればいいのです。

目的を定めて勉強内容を決め、模試までやりこみ、結果として点数が上がればその勉強法は正しかったということです。

他方、結果として点数が変わらなかったり下がったりすればもう少しやりこみが必要か、その勉強法は目的に合っていなかったということなので他の勉強法を考え直せばいいということになります。

時間を無駄にできないのに、何が正しい勉強かということが模試などの結果が出るまで分からないなんて不安に思うかもしれません。

ですが、きちんと目的を定めて論理的に考えた勉強法であれば、結果的にそれが無駄だったということは、私の経験則からしてほとんどありません。安心して集中し、計画をこなしていきましょう。計画の時点で何を考えればいいか分からないという人は、是非、校舎の担任助手に聞いてみてください。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

2024年 6月 27日 人生を変える

こんにちは。担任助手2年の加藤です。

最近、コロナが再流行しているようですね。ただでさえ、屋内の空調と屋外の暑さとのギャップに体調を崩しやすい季節なので体調管理により一層気をつけましょう!

タイトルをご覧になって、誇張表現だと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、この浪人生の少ない時代において浪人をやりきった多くの大学生や社会人の方は賛同してくれると私は考えています。

習得スピードや集中力、その持続力などには個人差があると思います。大抵のものは過程より結果を重視されます。簡単に言ってしまえば、同じ時間をかけても、より良い結果をだした方が勝ち。それがこの世の常です。

しかし、「あの時、あれだけ頑張れた」という自分にしかわからない自信はこれからの人生において何物にも代え難いかけがえのない財産になりうると思います。もちろん、人生そう上手くはいきません、浪人以上に辛いこともあるでしょう。しかし、周りに流されず自分の目標を決め、それにむかって必死に努力することの大切さとそれに応えられる自分の力量がわかる浪人経験者はきっと強いと思います。

私の周囲には新宿本科校の担任助手はもちろん、大学の友人も含め浪人を経験した人が少なくありません。そのうちの多くは浪人経験を「財産だ」と言います。それは、私も含め彼らが自分の力で掴み取った合格と嫌なことから目を背けないで、努力できる自信があるからだと思います。

これから、秋にかけて現役生が勉強時間を確保できるようになると成績の追い上げが始まることでしょう。きっと辛いこと、不安なこと、焦りもあると思います。しかし、そこで諦めたり、志望校を自分から下げたりしてほしくないと私は思います。やりきった人にしか見えない景色がきっとあります。挫折しても、そこからまたやり直せば良いのです。いつかそれらの経験があなたの武器になります。

 

最後に『君主論』を執筆した政治思想化マキャベリの言葉を送ります。

————It is better to act and repent than not to act and regret.————

 

拙い文章ではありますが、誘惑の夏が迫り来る今の浪人生たちにとって激励のメッセージとなれば幸いです。

2024年 6月 26日 もう一度確認してみよう

こんにちは!早稲田大学商学部 2年の河﨑樹です。

4月に入塾してもうすぐ3か月ほど経ちますね。4月からコツコツと勉強を進めてきた皆さんは、自分に合う勉強方法を掴んで、効率よく知識を吸収できるようになってきた頃なのではないでしょうか。

そして夏休みから過去問を含めた演習に入ると思います。ということは、基本的な勉強が終わるのもあと1ヶ月ぐらいですね。なので今回は今一度勉強内容について確認して欲しいなと思う事を話します。

 

➀計画を見直しましょう

まずは計画をしっかり見直しましょう。

先程夏休みから過去問を含めた演習に入ると思いますと書きました。でも実際は夏休みの始めから演習に入れない生徒もいます。いつから演習に入りたいのか具体的に決めて、逆算して現在の勉強内容を決めましょう。

これは4月頃から言われていると思うので大丈夫だと思います。でももし模試や体調不良等で計画がずれてしまったり、そもそも計画を立てていなかったり、現在自分がどのぐらいやるべき勉強を進めたのか把握できていない場合は必ず見直すようにしましょう。

 

➁目的意識を持ちましょう

次に目的意識を持って勉強に取り組みましょう。

最終的には志望校合格が勉強目的ですが、今現在の勉強と志望校合格の間にはかなり距離があります。なので、志望校合格という目的のために何をするのかを考えていきましょう。いわゆる大目的、小目的と言われるものです。

例えば、志望校合格のためには過去問で合格点を取り続ける必要があり、そのためには過去問を分析して戦略を立てる必要があり、そのためには過去問の内容を分析できるだけの学力が必要になってくる…。

これはあくまで一例ですが、このように大きな目的を達成するための小さな目的を立てていきましょう。そうすることで、志望校合格という目的を達成するプロセスの中で自分がどの段階にいるのか把握できます。

また、自分の位置を把握することで、今やるべきことがかなり明確になります。このように大目的からそれを達成するための小目的を考え、目的を明確にして今やるべきことを明確にしてからこれからの勉強を有効活用しましょう。

 

以上、今一度勉強内容について確認して欲しいことです。ここまで読んでくださりありがとうございます!梅雨でなんとなく気分がふさがってしまいがちな時期ですが、担任や担任助手、同じクラスの子達、みんなで一緒に頑張っていきましょう!応援しています!