過去問を使って勉強していくために | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 新宿校 大学受験本科 » ブログ » 過去問を使って勉強していくために

ブログ

2023年 9月 22日 過去問を使って勉強していくために

こんにちは。早稲田大学教育学部教育学専修2年・担任助手の村田です。

現役生は夏休みが終わり、受験生全体がいよいよ本番に向けペースを上げてくる時期になってきました。夏休みを有効に活用できたでしょうか。まだ基礎を修得できていないと感じている人、過去問を解き始めている人など、それぞれいろんな人がいるかと思います。

今回は皆さん少しずつ取り掛かって生きているであろう“過去問”を用いた学習について、私がこうすべきだと考えていることをいくつか紹介したいと思います。いいなと思ったことがあればぜひ参考にしてほしいと思います。

過去問演習に取り組むにあたって私が一番重要だと感じていることは

「過去問の分析ノートを作ること」です。

これは浪人してから東進の校舎の担任の方のご指導の下始めました。やる前は正直面倒だと思っていたのですが、後々大変役立ちました。ノートには解いた過去問の年度や傾向、大問ごとの解き方についての細かな反省や改善点を自分なりのまとめ方で、後で見やすいように書き出しました。

この作業を行うことで自分の弱みや強みが「見える化」でき、ノートづくりを始める前よりも自分に矢印を向けて学習に取り組めるようになりました。この分析ノートは、演習後の復習の方針を決めるのに役立ったり、試験本番の休み時間の時に書き溜めたノートを見て「これだけやったから大丈夫だ」という安心や自信につながったりと、本当に相棒のような存在になりました。

反対に良くないのは、「とりあえず解けばいい」「〇〇年分解けば受かる」みたいな考えに陥ってしまうことです。

自分の受けたい大学・学部の問題傾向を把握し、その為の対策を考え、学習に繋げることが過去問演習の大きな目的の一つだと私は考えています。ただ解くという作業を繰り返すだけでは自分が今何のために過去問を使っているのか、その意味を見失ってしまいます。

過去問は志望校合格に近づくための最も重要な演習ツールといっても過言ではありません。ですが、その使い方や目的をしっかりと認識したうえで取り組まなければ、自分の合格可能性を高めるために有効なツールにはなりえません。今回の内容が少しでも参考になればうれしいです。

最後まで走り抜けましょう!